音楽制作を学ぶ特別イベント!工藤大輝講師が語る魅力とは
2025年10月14日、京都芸術大学は特別オンラインイベント「工藤大輝先生の楽曲制作を深掘りする」を開催しました。このイベントは、Da-iCEのリーダーであり、著名な作詞・作曲家である工藤大輝氏をゲスト講師に迎え、音楽の制作方法や学ぶ楽しさについて掘り下げる内容でした。
当初の定員1000名を大幅に超える2100名以上が参加申し込みをし、多くの音楽ファンや学生が集まりました。これは、通信教育課程の音楽コースが2026年4月に新設されることにも影響しているようです。イベントの冒頭では、音楽コースの概要や、DTM(デスクトップミュージック)を中心としたカリキュラムが紹介されました。
工藤大輝氏の制作プロセスに迫る
工藤氏は自身の音楽制作におけるプロセスや、作家性を育むための考え方を参加者に伝えました。その中で彼が強く意識しているのは、他のアーティストと差別化を図りながら自ら音楽を創り出すこと。「自分で音楽を作る」ことの重要性を力説し、参加者たちはその姿勢に感銘を受けていました。
また、工藤氏は音楽制作において「時代を意識しながらも、自分がどのようなアーティストでありたいかを大切にする」ことが必要だと語りました。この姿勢は、今のSNS時代での楽曲リリースにも言えることで、拡散を意識するあまり、自分の音楽が疎かになってはいけないと警鐘を鳴らしました。
学ぶ楽しさを伝えるQ&Aセッション
イベントの後半は、参加者から寄せられた質問に工藤氏が直接答えるQ&Aセッションへと移行しました。作詞・作曲初心者にとって最初のステップとして「好きな音楽のコピーから始めること」を推奨し、分析的に音楽を聴くことでより深い理解が得られると力説しました。また、「もし京都芸術大学の音楽コースに入るなら、音楽理論を学びたい」とも述べ、基礎知識の重要性を強調しました。
参加者たちは彼の熱意や誠実な言葉に刺激を受け、SNSには「話が深くてあっという間だった」「工藤さんの言葉でDTMを始めたくなった」といった反響が寄せられました。
次回イベントのお知らせ
京都芸術大学では、この好評を受けて「オンライン体験授業」を11月8日からスタートさせます。音楽コースでは、作詞家として第一線で活躍するいしわたり淳治氏がゲスト講師となり、「作詞とは何か?」というテーマで特別授業が行われる予定です。この機会に、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。参加は無料で、全国どこからでも申し込み可能です。
京都芸術大学について
京都芸術大学は、通学課程と通信教育課程を合わせて約23,000名の学生が学んでいる、国内最大規模の総合芸術大学です。大学は「藝術立国」という教育目標を掲げ、学生たちが芸術を通して社会に貢献できる力を育成することを目指しています。多様なカリキュラムを通じて、学生たちがアートの力で社会の課題を解決していく姿勢を大切にしています。興味のある方はぜひ、京都芸術大学の公式サイトで詳細を確認してください。
開催概要
- - 日時:2025年11月8日(土)~11月14日(金)、11月16日(日)
- - 形式:オンライン(Zoomウェビナー)
- - 参加費:無料
- - 定員:各回1,000名(先着順)
特設サイトもぜひチェックしてみてください!