岡山大学の新たな研究のステップ
2025年8月12日、岡山大学(岡山市北区)は、学術研究院環境生命自然科学学域の茶谷悠平准教授に「研究教授」の称号を与え、同じく学術研究院医療開発領域の谷岡真樹講師、定平卓也助教、学術研究院医歯薬学域の川合智子助教に「研究准教授」の称号が授与されることが発表されました。称号付与式は津島キャンパス内の学長室で行われ、岡山大学の那須保友学長から認定証が贈られ、各教授の研究内容が紹介されました。
先進的な研究への期待
茶谷悠平研究教授の取り組み
茶谷教授は、タンパク質にコードされる遺伝情報を解読するために新たな技術開発に挑む研究を行っています。具体的には、タンパク質合成装置であるリボソームの障害を引き起こす「難翻訳配列」に対する新規翻訳促進因子を創出し、遺伝子機能制御やタンパク質の生産効率を向上させることを目指しています。この研究が進むことで、社会的課題の解決に貢献できることが期待されています。
定平卓也研究准教授の革新
定平准教授は、頻尿や夜間頻尿という難治性の症状に対する新しい治療法を研究しています。この研究では、内視鏡を用いて膀胱の粘膜に薬剤を塗布し、知覚神経の異常感覚を抑えることで、尿意を改善することを目指しています。この新技術は岡山大学発のもので、今後の社会実装が期待されています。
谷岡真樹研究准教授の医療分野での貢献
谷岡准教授は、乳がん治療に関する重要な研究を進めています。特に、CDK4/6阻害薬のバイオマーカーを探すことで、個々の患者に最適な治療法を選べるようになることを目指しています。がん治療の効果を高めるこの研究には、非常に大きな期待が寄せられています。
川合智子研究准教授による生殖医療の発展
川合准教授は、生体内の環境や生活習慣が生殖細胞に与える影響について研究を行っています。特に、自律神経の働きが生殖細胞にどのように作用するかを解明し、臨床応用を目指しています。これにより、生殖医療の改善や新たな診断方法の発展が期待されています。
岡山大学の取り組み
岡山大学は、研究力強化や若手研究者の育成に非常に力を入れています。その一環として、「研究教授」制度や「研究准教授」制度を導入し、優れた研究業績を持つ研究者を支援しています。これにより、独立した研究者としての活動を促進し、新たな科学技術の発展を目指しています。岡山大学のこれからの展開に、地域社会はもちろん、全国的にも注目が集まっています。
岡山大学は、地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学を目指しています。若手研究者たちの活躍が、さらなる進展を見せることに期待しています。