チケミーが語るNFTチケットプラットフォームの未来
2025年5月19日、株式会社チケミーの代表取締役である宮下大佑氏が日経CNBCの番組『IPOのタマゴ~磨けイノベーション』に出演し、NFTチケットプラットフォーム「TicketMe」がどのようにエンタメビジネスに革新をもたらすかについて語りました。彼の発言が注目を集める中、現状のチケット市場が抱える問題は明確になっています。
国内エンタメ市場の成長と課題
コロナ禍からの回復を遂げつつある日本のライブエンタメ市場は、2030年には7,600億円に達すると見込まれています。しかしながら、宮下氏は既存のチケットシステムがいくつかの深刻なボトルネックを抱えていることを指摘しました。具体的には、海外からの発行カードが使えない、また多言語表示が不足していることが問題です。これにより、インバウンド層がチケットを購入する際に障壁が生じており、その結果、潜在的な観客が取りこぼされているのです。
TicketMeの革新
そこで登場するのが「TicketMe」です。このプラットフォームは、NFTを用いた共通在庫化を実現することで、販路を拡大し、インバウンド需要をしっかりと受け入れる体制を築いています。宮下氏は「TicketMeの導入により、流通の透明性が増し、転売問題が解消される」と語っており、特に転売利益の最大90%が主催者に自動還元される仕組みは注目に値します。このリセールシステムの設計は、主催者にとっての新たな収益源となるだけでなく、観客にとっても公平な市場を提供することにつながります。
グローバルなアプローチとオンラインイベント
さらに、オンラインイベントチケット市場は今後も確実に成長すると予想されており、TicketMeはそのグローバル展開を視野に入れています。ブロックチェーン技術の活用は、チケットが記念資産としての価値を持つことを可能にし、新しい収益機会を創出する鍵となります。宮下氏はこの技術がどのようにエンタメシーンに革命をもたらすかを詳細に解説しました。
宮下大佑氏のビジョン
宮下氏は、今後のエンタメ市場がいかに変化していくのかというビジョンを語る中で、NFTチケットが意味する新しい観客体験についても触れました。「観客がただ見るだけではなく、参加し、体験することが重要だ」という信念が、このプラットフォームの根底にあります。ライブハウスや音楽イベントのチケットが単なる入場券ではなく、体験の一部と見なされる未来を見据えています。
視聴のススメ
宮下大佑氏のインタビューの詳細は、日経CNBCの番組『IPOのタマゴ~磨けイノベーション』で確認できます。NFTチケットがもたらす可能性、エンタメ業界の未来について興味がある方はぜひご覧ください。
-
番組名: 日経CNBC『IPOのタマゴ~磨けイノベーション』
-
放送日: 2025年5月19日(月)
-
配信URL: 日経CNBC
会社情報
株式会社チケミーは、東京都千代田区に本社を構え、NFTチケットプラットフォームの開発・運営を行っています。さらなる詳しい情報は、公式サイトで確認できます。
エンタメ業界における新たな動向をいち早くキャッチするために、今からチェックしておきましょう。