ゼネテックがモアソンジャパンを子会社化
株式会社ゼネテック(本社:東京都、代表取締役社長:上野憲二)は、2025年2月25日の取締役会において、株式会社モアソンジャパン(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:森川恭徳)を全株式を取得して子会社化することを決定しました。この動きは、同社の事業拡大を図る大きな一歩とされています。
モアソンジャパンの役割
モアソンジャパンは1982年に設立され、音響・画像・通信機器に関連する組込系ソフトウェア開発や、生産管理・品質管理システムなどを中心に展開しています。東海エリアの大手製造業向けに多岐にわたる高品質なITソリューションを提供する企業であり、東京、名古屋、大阪にも拠点を持っています。これにより、ゼネテックは単なる事業の一環を超え、戦略的なITソリューション企業としての成長路線を確立します。
事業拡大の背景
ゼネテックは、車載機器、家電、半導体製造装置において、ソフトウェアとハードウェアの技術融合を中心にしたシステムソリューション事業を展開しています。最近、幅広い分野での生産性向上を目指して、3Dシミュレーションソフト「FlexSim」や、業界トップシェアを誇るCAD/CAMシステム「Mastercam」を提供し、こまやかなカスタマイズを行っています。これらの活動を通じて、客先に寄り添ったエンジニアリングソリューションを実現しています。
また、「人の命を守る」という理念の下、災害時の位置情報を活用した自動通知システム『ココダヨ』を開発し、社会の安心・安全に寄与しています。
このように、ゼネテックはソフトウェア部門を強化しつつ、モアソンジャパンのグループ化を通じて、東京、名古屋、大阪の各地での連携を強化し、専門的なソフトウェア開発やPLM/PDMソリューションの提供を進める計画です。今後、約3000名の体制を目指し、まずは1000名体制の早期構築を目指します。
新卒採用の強化
来春の新卒採用を通じて、ゼネテックグループ全体の社員数は660名を超える見込みです。さらに、新卒や中途の採用に注力する傍ら、M&Aへの対応も準備された体制で進められることになります。今後の成長を期待できます。
モアソンジャパンの財政状態
モアソンジャパンの最近の経営成績では、2022年から2024年にかけて資産と売上が安定して推移していることが確認されます。2022年度の売上高は2466百万円、2023年度は2433百万円、2024年度は2519百万円と、若干の変動は見られますが、しっかりとした基盤を持っています。これによりゼネテックとの協力体制が進むことで、更なる成長が期待されます。
今後の見通し
ゼネテックは、モアソンジャパンを2025年3月から連結会計に取り込み、その後、業績に軽微な影響が見込まれていますが、戦略的なコラボレーションを軸にさらなる成長を見込んでいます。当社は今後も新たな価値創造を目指し、技術革新に取り組む所存です。さらなる展開に期待が寄せられます。
参考情報