枚方に新たな名物誕生!クマゼミ活用のお菓子が登場
枚方市に新たな名物が誕生しました。それは、近畿大学発の株式会社POIが開発した、地域産のクマゼミを活用した特産品です。これは、大阪府の「ひらかた万博共創事業」の一環として進められている特産品開発の取り組みです。
開発の背景
2025年の大阪・関西万博を見据え、枚方市では地域の魅力を高めるための様々な取り組みが進行中。その中で、POIは枚方市役所とつながり、特産品開発に向けた意見交換を行いました。この協力関係を経て、「ひらかた万博共創プラットフォーム」に参加し、共創事業に積極的に取り組んでいきました。
枚方市と特産品の現状
枚方市は大阪府の北東部に位置し、昔から交通の要所として栄えてきましたが、全国的に知られている特産品は少なく、長年の課題となっています。そこで、POIは他の地域とは異なるユニークな特産品を目指し、枚方特有の「クマゼミ」を選びました。自然豊かな枚方ですので、昆虫を食材に使うという新しい視点で独自の商品開発を進めました。
材料調達と試食イベント
クマゼミを採取するため、枚方市内の様々な場所を巡りました。羽化したてのクマゼミは特に柔らかく、採取されたその瞬間に試食会が開催され、好評を博しました。特に、子どもたちに人気だったのは、羽化したばかりの「ソフトシェル」セミ。柔らかい食感が特徴で、誰でも食べやすいと評判です。
セミの食材としての特性
昆虫食が注目を集めている中で、特にセミはナッツのような風味があり、栄養価も高いとされています。土の中で樹液を吸って成長するため、植物的な風味が特徴的です。POIでは、このセミの持つ可能性についていくつかの試みを行い、成分解析を実施しました。その結果、クマゼミには必須アミノ酸が豊富に含まれ、食材としての優れた特性が明らかになりました。
商品化と販売情報
今回は、幼虫と羽化したての成虫の2種類を製品化。羽化したての成虫に特化した加工食品は日本初です。これらは、クマゼミの特性を活かすため燻製風に仕上げており、ナッツ風味を引き立てています。幼虫もボリューム感があり、噛むほどに旨味が広がります。
開発した商品は株式会社POIのECサイト「かずきの昆虫食博覧会」で販売されています。数量限定で、他にも様々な昆虫食品が取り揃えられているので、昆虫食ファンの方にはたまらない商品です。
開発者の思い
POIの代表取締役、清水和輝氏は、セミが食べやすく、採取が容易であるため、地域資源に新たな視点を持って取り組んでほしいと語っています。特に、中国など他国では普及している昆虫食が日本でも一般化することを期待しつつ、地域の魅力を再発見するきっかけになると考えています。今年の夏、ぜひ一緒にセミを採りに行き、体験してみてはいかがでしょうか?