岡山大学とUPMの連携
2025-02-11 22:45:22

国際交流の新たなステージを迎える岡山大学とマレーシアのプトラ大学

岡山大学とプトラ大学の協力関係の強化



2025年1月21日、国立大学法人岡山大学はマレーシアのプトラ大学(UPM)で大学間協定の更新式典を執り行いました。この式典では、文部科学省が委託した「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業」の拠点事務所の開設も祝われました。この事業は、日本留学の促進を目的としており、特に東南アジア地域での取り組みが重要視されています。

式典には、プトラ大学のイスミ・アリフ・イスマイル副学長や50名ほどの教職員、学生が参加しました。両大学は30年来の交流を持っており、特に農学部での協力が顕著です。12月には岡山大学の日本留学情報センター(OJEIC)がUPMキャンパス内に開設され、留学に関する情報提供やサポートを行っていく予定です。

アカデミックセミナーの開催



式典の後には、アカデミックセミナーも開催されました。このセミナーでは、岡山大学学術研究院の田村隆教授とハボル助教が研究内容を紹介し、続いて杉山幸子日本留学コーディネーターが日本留学に関する情報提供を行いました。特に、奨学金や研究機関での生活についての関心が高く、多くの質問が寄せられました。

さらに、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の藤井弘樹氏がゲストスピーカーとして登壇し、さくらサイエンスプログラムや日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUSプログラム)の短期留学制度について説明しました。参加者たちは日本での研究や留学の可能性について積極的に情報収集を行い、セミナーは大盛況のうちに終了しました。

今後の展望



岡山大学の国際交流の取り組みは、今後さらに拡大していくことが期待されます。特に、マレーシアとインドネシアを中心とした東南アジア各国に向けた留学促進活動を強化し、日本の高等教育機関の国際化を推進していく予定です。

式典に続く今年度の活動の詳細は、岡山大学のウェブサイトで随時更新されています。留学を考えている学生や研究者は、ぜひ情報をチェックしてみてください。

岡山大学は、地域中核や特色ある研究大学としての役割を果たし、持続可能な開発目標(SDGs)に取り組む一方で、国際社会における教育・研究の新たなモデルを構築することに期待が寄せられています。今後も岡山大学に注目していただければと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 日本留学 マレーシア

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。