EDUVISION 2.0 - AIと教育の未来を共創するフェスティバル
2025年11月16日(日)に大阪の立命館大学いばらきキャンパスで開催される教育カンファレンス「EDUVISION 2.0」に、株式会社FCEが共催企業として参加します。このイベントは、教育界の専門家や企業、研究者が集結し、AIと共に創り上げる未来の学びについて議論する機会です。日本国内での教育分野における新たな取り組みが期待されており、AIの可能性を探求するための貴重な場となっています。
イベントの概要
「EDUVISION 2.0」のテーマは「AIの5年後 -人とAIの共創で創る教育の未来-」です。教育現場でのAI利用が広がる中、このカンファレンスでは特に“AIと共に学ぶ方法”が焦点となるでしょう。専門家による講演やパネルディスカッションを通じて、来場者には新たな視点と実践のヒントが提供されます。
開催日時と場所
- - 日時: 2025年11月16日(日)12:30~17:00
- - 会場: 立命館大学いばらきキャンパス「立命館いばらきフューチャープラザカンファレンスホール」
- - 入場料: 事前申込制で3,000円
参加申込は公式サイト(
EDUVISION公式サイト)から受付中で、定員は100名を予定しています。初開催の大阪では、教育関係者が集まり、AI時代における教育の未来を共に考える場となります。
目指すべき教育の未来とは
昨今、少子化や多様化する教育のニーズ、そして急速なテクノロジーの進化が教育界を大きく変えようとしています。この背景には、AIを使用することで教育現場がどのように進化するかという問題があります。全国から集まる教育者たちが、それぞれの立場で持つ知見や経験を共有し、来場者たちと共に未来の教育像を見出すための意見交換が行われるでしょう。
プログラムのハイライト
本イベントでは、さまざまな講演やクロストークが予定されています。その中で特に注目されるのが、教育プロデューサーの正頭英和氏による「AIは“人”を超えるのか、支えるのか?教育現場のリアルと理想」についての特別講演です。また、iGO代表の小林京美氏や、九州工業大学理事の安永卓生氏など、教育分野のリーダーによる講演も実施されます。これらを通じて、AIが教育にもたらす変革の可能性や具体的な取り組みが提案されます。
新たな出会いと共創の場
このカンファレンスの最も大きな魅力の一つは、教育者や企業、行政関係者とのネットワーキングの場として機能する点です。異なる分野の専門家同士がつながることで、新しいプロジェクトや教育方法の開発が期待されます。AI技術を取り入れることで、これまでにはなかった教育の形が見えてくるかもしれません。
参加方法と問い合わせ
参加を希望される方は、
こちらのリンクからお申し込みください。教育の未来を共に創るための一歩を、EDUVISION 2.0で踏み出しましょう。
お問い合わせ先
株式会社FCE エデュケーション事業部
電話: 03-5908-1407
公式サイト:
FCE公式サイト
教育業界の進化と共創に興味がある方は、ぜひご参加ください。