大阪で開催された「第17回 日本美容医療学会 研究会」
2025年1月24日(金)、大阪市北区にて「第17回 日本美容医療学会 研究会」が開催されました。今回のテーマは「美容外科手術で未来を創る」。一般社団法人日本美容医療学会が主催し、多くの美容外科医や形成外科医、そして再生医療の専門家が一堂に会し、最新の美容医療技術や研究成果が発表されました。なお、今後は「日本美容医療学会研究会」と改名され、定期的に開催される予定です。
開催の様子
当日のライフサイエンス・エクスチェンジには、全国から51名の医師が参加し、11の演題が発表されるなど充実した内容となりました。特に注目されたのは、学会の特徴の一つである「Live surgery」のセッション。この機会に医療現場での新しいアプローチや治療法について活発な議論が繰り広げられました。Live surgeryでは、実際の手術を観察しながら、参加者が疑問をぶつけることもできる設計が施されており、実践的な学びが提供されました。
主要講師陣
寺西 宏王(TCB東京中央美容外科 理事長)
荻野 晶弘(東邦大学 医療センター大森病院 形成外科学講座 主任教授)
清水 史明(大分大学 医学部附属病院 形成外科 教授)
瀬崎 伸一(小倉記念病院形成外科 部長)
高見 昌司(心斎橋Aiクリニック 院長)
村田 将光(博多もへじのクリニック 院長)
* 田中 宏典(ゆめビューティークリニック 院長)
主な講演内容
一般演題では、「男のヒアルロン酸注入合併症に対する考察」や「美容医療における再生医療」といった興味深いテーマが発表されました。また、川崎加織先生による2つのトピックが扱われたランチョンセミナーもあり、最新技術についての学びが広がりました。
Live surgeryのセッション
このセッションでは、各ジャンルの専門家によるライブ手術が行われており、実際のオペを観察しながら、細部についての解説が行われました。乳頭再建術や鼻先延長術、さらにはヒアルロン酸注入がリアルタイムで行われ、参加者からは高い興味と関心が寄せられました。
若手美容外科医を対象としたコンテスト
若手美容外科医を対象にした「第7回二重埋没グランプリ」も開催され、技術力を競い合う場となりました。審査員賞は鈴木陽子先生(TCB東京中央美容外科)が受賞し、オーディエンス賞には田村太一先生が選ばれました。
参加者の反応
参加者は、「最新技術や研究成果を直接学べる貴重な機会で、実施に役立つ知識を得られた」といった感想を寄せ、今後の美容医療分野の発展に期待が高まりました。
次回開催へ向けて
次回の「日本美容医療学会研究会」は2025年4月25日(金)に予定されています。美容医療の最前線で活動する医師たちが集まり、最新の技術革新と研究成果を共有する場として期待されています。詳細につきましては、
こちらのリンクからご覧ください。
本学会は、美容医療業界をリードする機会を提供し、施術を行う医師同士の知見を深める場となっており、安全で効果的な施術を行うために積極的に取り組んでいます。