昭和名曲特集
2025-10-15 17:11:06

昭和の名曲を語る音楽番組、日野美歌の「氷雨」秘話に迫る特集

昭和の名曲を振り返る特別番組



10月16日(木)午後8時から放送される「そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~」では、色あせることのない昭和の名曲を特集します。この番組のゲストは、名曲「氷雨」で知られる日野美歌さんです。彼女がどのようにしてこの名曲と出会い、思いを込めたのかを、当時の背景と共に明かします。

「氷雨」誕生の秘話



日野さん自身が自らのカバーにまつわるエピソードを語ることで、視聴者は新たな「氷雨」の魅力を再発見できるはずです。1977年に佳山明佳さんがデビュー曲として発表したこの楽曲は、多くの人々の心をつかむことになりましたが、日野さんがこの曲をカバーするきっかけは意外にもピアノバーのママの歌声だったそうです。当時の日野さんのマネージャーが感銘を受け、カバーを推薦したというエピソードは、音楽の持つ力を改めて感じさせます。

音楽評論家の富澤一誠さんもこの曲の違いや意義について解説し、旧作との比較を通じて名曲の奥深さを掘り下げます。さらに、競作となった佳山明佳さんとの関係性にも触れることで、両者の音楽的なつながりがどのように生まれたのかを知ることができるでしょう。

豪華アーティストたちが名曲をカバー



この番組では、1960年代から1982年までの間にヒットした名曲たちを、実力派アーティストたちが新たにカバーします。青山新、おかゆ、神園さやか、城南海、羽山みずき、ベイビーブー、山田姉妹といった豪華な顔ぶれが、それぞれのスタイルで昭和の楽曲を現代に再生します。

特に注目なのは以下の楽曲です。
  • - 「これが青春だ」(1966年/布施明) - カバー: 青山新
  • - 「渚のうわさ」(1967年/弘田三枝子) - カバー: 神園さやか
  • - 「愛のさざなみ」(1968年/島倉千代子) - カバー: 羽山みずき
  • - 「悲しくてやりきれない」(1968年/ザ・フォーク・クルセダーズ) - カバー: ベイビーブー
  • - 「砂の十字架」(1968年/中村晃子) - カバー: おかゆ
  • - 「ごめんね」(1982年/あみん) - カバー: 山田姉妹
  • - 「ジグソーパズル」(1982年/五輪真弓) - カバー: 城南海
  • - 「セカンド・ラブ」(中森明菜) - カバー: 神園さやか
  • - 「誘惑」(中島みゆき) - カバー: おかゆ
  • - そして主役の日野美歌による「氷雨」もお披露目されます。

昭和歌謡の魅力



昭和の名曲は、単なる音楽を超えて人々の心の支えとなり、日常生活に息づいていました。その歌詞は、当時の世相や人々の思いを反映し、誰もが共感できる内容でした。レコードで聴くことができなくても、街角やラジオ、テレビから流れる音楽にみんなが触れることで、自分自身の人生の一部として受け入れていました。

放送中には、MCの太川陽介さんと吉川美代子さんが進行を務め、富澤一誠さんが各楽曲の背景や時代背景の解説を行います。昭和の音楽が持つ魅力や、時代を超えて愛され続ける理由を再確認することができる貴重な機会です。

視聴情報



  • - 番組名: そのとき、歌は流れた 時代を彩った昭和名曲
  • - 放送日時: 2025年10月16日(木)午後8時~午後9時54分
  • - 放送局: BS日テレ

みんなで昭和の名曲を振り返り、懐かしいメロディに耳を傾けるこの番組をお見逃しなく。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 昭和名曲 日野美歌 氷雨

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。