岡山大とタイ看護大
2025-04-13 02:06:48

岡山大学、タイのシーマハサラカム看護大学との文化交流が新たな展開へ

岡山大学、タイのシーマハサラカム看護大学との文化交流が新たな展開へ



2025年の春、岡山大学において、タイのシーマハサラカム看護大学の訪問団が表敬訪問を行いました。この訪問団には、シーマハサラカム看護大学の看護学部長Siranee Imnamkhao氏と、タイ公衆衛生省管轄のPraboromarajchanok Instituteの学長Vichai Tienthavorn氏が含まれており、岡山大学の学長那須保友氏と面会しました。

大学間での交流は、2009年に始まり、以来、学生や教員の関係が活発に築かれてきました。Vichai学長は、これまでの友好関係を基に、今後はプライマリヘルスケア(PHC)分野での研究交流にも発展させたい意向を示されています。

これを受けて、那須学長は岡山大学の国際的なネットワークが強化されていることを背景に、タイとの結びつきをさらに深化させる考えを伝えました。それにより、岡山大学はアセアン大学連合(AUN)との連携を活かしながら、双方の関係を一層強化する意向を示しています。

今回の訪問を契機に、シーマハサラカム看護大学との交流が拡大することが期待されています。岡山大学としては、地域に根ざした研究を進める中核的な役割を果たすべく、さらなる国際交流を継続していく方針です。また、岡山大学は、地域とグローバルな問題への取り組みを強化し、持続可能な開発目標(SDGs)にも貢献することを目指しています。これからも岡山大学の活動にご期待ください。

表敬訪問の様子

一方で、岡山大学は地域社会との交流を重視しており、これまでの国際的な協力活動が成果を上げています。このような流れの中、岡山大学は学生に対しても国際感覚を育てる教育を行っています。タイの大学との共同プログラムを通じて、学生たちは異文化理解や国際的な視野を持った人材へと成長しています。この動きは、国におけるグローバル人材の育成にも寄与しています。

こうした背景から、岡山大学の今後の国際交流がどのように進展するのか、ますます注目が集まります。また、岡山大学は、自治体や地域企業との連携を強化し、地域社会の発展にも貢献する取り組みを深化させています。これからも、岡山大学が地域とともに成長していく姿が期待されます。

岡山大学の活動に関する詳細や、今後のイベント情報については公式ウェブサイトをご覧ください。地域に密着した教育と研究を進める岡山大学の取り組みに、ぜひ注目してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 国際交流 シーマハサラカム看護大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。