耳をふさがないイヤホンの魅力
近年、特にランニングやフィットネスを楽しむ人々の間で、"耳をふさがない"イヤホンへの関心が高まっています。耳を塞がないことで、周囲の音を意識しながら音楽や通話を楽しむことができ、安全性が求められるスポーツシーンでも非常に便利です。
特に注目されるのが「骨伝導」と「空気伝導」という二つの技術です。似たような名称ですが、それぞれの仕組みや体験は大きく異なります。本記事では、その違いや選び方のポイント、さらに最新のスポーツイヤホン「WAGAWAGA Champion」を詳しくご紹介します。
骨伝導とは?
骨伝導イヤホンは、音の振動を直接頭蓋骨を介して聴覚神経に伝達します。このため耳をふさがずに音を聴くことが可能です。音楽を楽しみながらも、周囲の音も取り込むことができ、特に街中や公園でのジョギングなどで安全性を確保することができます。ただし、骨伝導の特性上、音質が安定しないことや、特に運動中にイヤホンの装着がずれることも課題とされています。
空気伝導とは?
一方、空気伝導イヤホンは従来のイヤホンと同じように空気を振動させることで音を伝えますが、その特徴は耳の近くにスピーカーを配置した“オープン型”です。このデザインにより、音の広がりを感じながらも、快適な装着感と安定した音質を実現しています。周囲の音も意識できるので、安全性もしっかり確保できるのがポイントです。
それぞれの利点と欠点
以下に、骨伝導と空気伝導のイヤホンを比較してみましょう。
項目 | 骨伝導イヤホン | 空気伝導イヤホン |
---|
-- | ---- | ------ |
音の伝え方 | 骨を振動させて伝達 | 空気を振動させて伝達 |
音質の安定性 | 個人差が大きく、ブレやすい | 比較的安定しやすい |
装着感 | 顔に密着する必要あり | 耳の近くに浮かせる形 |
外音の取り込み | 得意 | 得意 |
使用中の不具合 | 咀嚼時に音質が乱れることも | 咀嚼の影響なし |
特徴的な課題
骨伝導は非常に魅力的な選択肢である一方、様々なシーンで使用中に「音がブレる」「振動が不快」「強く押し当てないと音が聞こえづらい」といった問題も浮上します。特に運動をしている際には、環境や体の動きに影響されやすく、イヤホンの位置がずれることが多いため、音が途切れることも考えられます。
新登場!WAGAWAGA Champion
そこで紹介したいのが、Richgo株式会社から発売される空気伝導式スポーツイヤホン「WAGAWAGA Champion」です。こちらのモデルは、骨伝導の課題を踏まえた上で開発されています。
WAGAWAGA Championの特長
- - 耳をふさがない開放設計で、音質と安全性を両立。
- - 独自設計のヘッドバンドにより、運動中でもズレにくい。
- - 汗に対する強度を考慮した吸汗バンド構造。
- - Bluetooth5.3対応、IPX5防水、最大8時間再生など多機能。
WAGAWAGA Championは、まるで耳元にミニスピーカーを取り付けているかのような新感覚で、長時間の使用でも疲れにくく快適です。
クラウドファンディングで購入
現在、「WAGAWAGA Champion」はクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で先行予約を受付中です。数量限定の特別価格リターンも用意されており、お得に手に入れるチャンスです。公式プロジェクトページは
こちらです。
会社紹介:Richgo株式会社
Richgo株式会社は、スマートフォン周辺機器やオーディオ製品を専門に展開する企業で、埼玉県に本社を置きます。ECチャネルを通じて機能性とデザインを兼ね備えた商品を全国に提供しています。国際ブランドの日本国内正規代理店として、多くのイヤホンやヘッドフォン、充電器などを取り扱っており、ユーザーからのフィードバックをもとに質の高い製品開発を行っています。スポーツイヤホン「WAGAWAGA Champion」はそうした実績から生まれた新たな挑戦です。
所在地:埼玉県鴻巣市天神1丁目10-61 2階201号
URL:
https://www.bestnovo.co.jp
メール:
[email protected]
電話:048-5983-876/070-9389-4565