エイトノットが海洋無人機プロジェクトに技術提供!
株式会社エイトノット(大阪府堺市、代表取締役:木村裕人)は、内閣府が公募した「自律型無人探査機(AUV)利用実証事業」において、技術提供を行うことを発表しました。このプロジェクトは「洋上風力発電施設の維持管理モデルの構築」カテゴリとして採択されており、エイトノットは自社開発の自律航行技術を実証試験に活用します。
プロジェクトの背景とパートナーシップ
本実証事業は、エイトノットとパートナーである株式会社FullDepth、東洋エンジニアリング株式会社、日鉄エンジニアリング株式会社、沖電気工業株式会社の共同プロジェクトです。これにより、水中を自律探査するAUVの社会実装に向けた第一歩を踏み出しています。
自律探査機の技術提供
実証試験では、ASV(自律表面機械)とROV(遠隔操作無人潜水機)を使用して、将来的にAUV化を想定した試験が海上で行われます。具体的には、浮体式洋上風力発電設備を模した観測対象から水中データを無人で収集する技術の有効性を確認します。この試験結果をもとに、AUVなど未来の技術に向けた課題を洗い出し、新たな維持管理モデルや収益モデルを検討する予定です。最終的には、AUVなどの社会実装に向けた具体的なロードマップが作られる形になります。
使用する無人機「Eight Knot Ⅰ」
今回の実証試験において、エイトノットが所有する『Eight Knot Ⅰ』がASVとして使用されます。『Eight Knot Ⅰ』は、AIとロボティクスを活用した自律航行プラットフォーム『エイトノット AI CAPTAIN』を搭載した小型船舶であり、自動で目的地に航行し、障害物を回避することができます。これまで、多くの自律航行に関する実証実験もこの『Eight Knot Ⅰ』を用いて行われてきました。
AUV実証事業の重要性
今回の実証試験は、海洋分野における自律型無人探査機の普及を目指しており、特に洋上風力発電施設の維持管理に新たなスタンダードを提供することが期待されます。遠隔操作されずに自律的に機能するAUVは、社会インフラの安定性を一層向上させる選択肢を提供します。大規模な洋上風力発電所の運用・管理においても、コスト削減と効率化が図られるでしょう。
エイトノットの未来志向
エイトノットは、自律航行技術を実用化することで船舶の安全性向上や運用コストの最適化を目指しています。高性能なセンサーやカメラを使用して周囲の状況を認識し、AIが最適な航路を自動選択する自律航行プラットフォーム『エイトノットAI CAPTAIN』が国内での導入を進めています。
2027年には北米市場への進出を計画しており、今後ますます広がる自律型船舶の時代において、エイトノットは重要な役割を果たすことでしょう。
会社情報
- - 会社名: 株式会社エイトノット
- - 設立: 2021年3月8日
- - 代表取締役CEO: 木村裕人
- - 所在地: 大阪府堺市北区長曽根町130番地42 S-Cube本館313号室
- - 事業内容: 水上モビリティの自律航行システム開発・販売
- - ウェブサイト: エイトノット公式サイト
- - 公式SNS:
-
X
-
Facebook
-
LinkedIn
エイトノットの未来のビジョンと技術革新に期待が高まります。