コカ・コーラと掛川市が取り組む持続可能な農業と水資源保全の新プロジェクト
日本コカ・コーラ株式会社と静岡県掛川市は、2024年7月に結ばれた「農業生産に由来する環境負荷の低減と水資源の保全を目的とした活動に関する連携協定」に基づき、環境に優しい農法の研究をスタートします。この活動は、掛川市の茶や米の品質向上と収量増加を目指し、持続可能な農業の実現に向けた重要なステップです。今後3年間にわたって、さまざまな現地実証試験が行われる予定です。
コンソーシアムの設立
このプロジェクトの遂行には、掛川市、静岡県農林技術研究所茶業研究センター、そして掛川市農業協同組合が参加するコンソーシアムが設立されました。このコンソーシアムは、現地の農業を支えるために、さまざまな憲実施計画や技術開発を行い、地域の農業環境を改善することを目指します。
研究の概要
研究では、以下の4つの項目を中心に、より環境に優しい農法の実践に向けた試験が行われます。
1.
収量・品質向上のための有機液肥施用時期の検討
一番茶の収量と品質を向上させるため、効果的な有機液肥の適切な施用タイミングを探ります。
2.
生葉熟度の均質化のための枝条管理
出荷される生葉の熟度を均一にするため、摘採技術や枝の管理に関する新たなアプローチを実施します。
3.
被覆栽培方法の確立
地域での主力品種「やぶきた」を利用し、被覆開始時期の違いが生育や収量に与える影響を検証します。
4.
病害虫防除体系の実証
有機栽培における病害虫対策として、個別技術の組み合わせによる防除方法を試みます。
地域の期待
掛川市の産業経済部お茶振興課の課長、及川文孝氏は、「この連携により、環境保全と農業の発展が両立することを期待しています」とコメントしています。掛川市は『オーガニックビレッジ宣言』を行っており、この取り組みが地域の持続可能な発展に寄与することを願っています。
また、静岡県農林技術研究所茶業研究センターのセンター長、鈴木英志氏も「新しい技術を現場で実証し、普及を目指したい」と意気込みを語ります。掛川市農業協同組合の中村貴司氏も、地域農業の振興に期待を寄せています。
コカ・コーラの水資源保全への取り組み
このプロジェクトは、日本コカ・コーラの広範な水資源保全の取り組みの一環で、水は同社の製品にとって不可欠な資源であるため、責任ある水資源管理が重要視されています。コカ・コーラは、地域社会への還元を含む水の使用効率向上のための活動に取り組んでいます。
このように、コカ・コーラと静岡県掛川市の新たな連携は、農業の持続可能性を高めるためには欠かせないものであり、地域の農業環境と水資源の保全に寄与することとなるでしょう。