インクルーシブアートプロジェクト『第九のきせき』の魅力
視覚や聴覚、触覚で楽しむことができるインクルーシブアートプロジェクト『第九のきせき』が、全国行脚をスタートします。2025年9月28日には福岡県久留米シティプラザで、2026年2月には長崎や福岡市、徳島でも開催されるこのイベントは、全ての人が参加できる新しい形の音楽体験を提供します。
『第九のきせき』とは?
『第九のきせき』は、ルートとしてベートーヴェンの交響曲第9番“歓喜の歌”を題材にしており、声や手歌(手話を基にした身体表現)、写真を通じて音楽を表現します。2021年にその活動がスタートし、今では多くの人々に感動を与えています。
ベートーヴェンは音楽を貴族のためだけのものとせず、大衆にも広げることを目指しました。この精神を引き継ぎ、『見える第九』として表現されたこのプロジェクトは、音楽を耳からだけでなく、全身で感じることができる新たな試みです。手話での表現は、楽器や声の音を出すことが難しい方々にも参加の機会を afford し、白い手袋を身に着けたパフォーマンスが新たな表現の場を提供します。
市民参加型のワークショップ
各地域でホワイトハンドコーラスNIPPONの芸術監督であるコロンえりかさんや、手話監修を行っている井崎哲也さんが中心となって、ワークショップを開催しました。この活動を通して、市民は共に学び、参加することで、一体感を育んでいます。すでに1年以上もの間、準備を重ねたことで、参加者同士のつながりも深まっています。
複合的な体験
さらに、『音楽は耳から楽しむもの』という常識を覆す写真展も同時開催されます。この写真展は、写真家・田頭真理子さんによるもので、視覚的にも音楽の素晴らしさを感じることができる内容です。手歌のパフォーマンスを視覚的に表現したこの展示は、参加者がベートーヴェンのメッセージや、シラーの歌詞の意味を深く理解する助けとなります。
今後のスケジュール
『第九のきせき』の今後のスケジュールは以下の通りです:
- - 2025年9月28日(日)13:30開場 / 14:00開演
「第九のきせきin久留米」
場所:久留米シティプラザザ・グランドホール
- - 2025年11月16日(日)14:00開会 / 15:20頃 ベートーヴェン「第九」第4楽章
長崎県障害者芸術祭大村公演「みんながピースなコンサート」
場所:シーハットおおむらメインアリーナ
- - 2025年12月7日(日)12:30開場 / 13:30開演
第62回福岡市民芸術祭主催事業
ホワイトハンドコーラスNIPPONと九州交響楽団による「みえるかんじる新しい第九~ぼくらはみんなうたうたい~」
場所:福岡市民ホール・大ホール
詳細は近日発表予定
引き続き広がる感動と希望
コロンえりかさんは、「耳の聞こえない人や一般市民と共に作る『第九』が、世界中でスタンダードとなることを願っています。今まで出会うことがなかった人々が繋がり、共に過ごすことで、一層の喜びを感じることでしょう」と語っています。
また、写真家の田頭真理子さんは「ベートーヴェンの世界を音や身体だけでなく、写真を通じても発信し、多くの人々にその魅力を楽しんでほしい」と希望を寄せています。
『第九のきせき』は単なる音楽のパフォーマンスにとどまらず、すべての人が共に参加し、感動を分かち合うことができる機会を提供しています。このプロジェクトは今後も広がりを見せ、希望ある社会の実現を目指します。