メットライフ生命と三木市が連携して地域創生を推進
2025年10月6日、メットライフ生命保険株式会社は兵庫県三木市との間で地方創生を目的とした連携協定を結びました。これは同社が兵庫県内の自治体と結ぶ協定の第5弾であり、先月の宝塚市に続く重要な一歩です。
連携協定の目的
この連携協定は、メットライフ生命と三木市の共同の取り組みによって、市民が充実したライフプランを描ける環境を整えることを目指しています。具体的には、以下の3つの重要な活動が予定されています。
1.
ライフデザイン及び金融リテラシーに関するセミナーの開催
市民向けに、ライフデザインや金融リテラシーを向上させるためのセミナーやワークショップを実施します。
2.
子ども向けの金融教育
次世代を担う子どもたちに対しても、金融教育やワークショップを通じて基礎知識を提供し、健全な財務管理の重要性を伝えます。
3.
地域の情報提供と情報交換
地域活性化に向けた情報提供や情報交換を行い、市民がより豊かに生活できるための機会を創出します。
挨拶と今後の展望
連携協定の締結式では、三木市の市長、仲田一彦氏とメットライフ生命のリージョナルマネージャー、野瀬康典氏が出席しました。野瀬氏は「ライフデザインを支援する機会をいただき大変光栄です。地域の未来づくりに貢献できるよう誠実に取り組んでいきます」と語り、協定に対する意気込みを示しました。
金融教育の第一弾
この協定に基づく活動の第一弾として、メットライフ生命の社員による金融教育の出前授業が三木市内の高校で行われる予定です。この授業は、学生たちがこれから迎える社会で必要となる金融知識を身に付ける大きな機会となるでしょう。
メットライフ生命について
メットライフ生命は、1973年に日本で営業を開始し、以来多様な販売チャネルを通じて個人および法人のお客様に必要な保障を提供してきました。米国メットライフの日本法人として、革新的な商品の提供に努め、地域密着型のサービスを展開しています。この連携協定は、地域のニーズに応えるための新たな試みであり、今後の展開に期待が寄せられています。
地域創生の取り組みとして、今後もメットライフ生命と三木市が協力し合い、より多くの市民が希望に満ちたライフプランを描ける社会の実現に寄与していくことでしょう。