万博に挑む若者たち
2025-07-31 11:10:47

大阪・関西万博を舞台にした新たなインターンシップ「宴」始動

万博後半を彩る新たな試み



2025年の大阪・関西万博が進化する中、一般社団法人Transcend-Learning(TL)と大阪外食産業協会(ORA)が共催する「グローバルインターンシップ・宴」のプロジェクトが始まります。この新しい試みは、多様な国籍と専門性をもつ学生がチームを組み、外食産業の課題に挑む実践型プログラムです。約500名の参加者が、万博が背景となる舞台で革新的な解決策を提案します。

プロジェクトの意義



外食産業は、人手不足や事業の承継といった深刻な課題に直面しています。加えて、訪日外国人の増加を背景に、新しいサービスの開発が求められています。このプロジェクトでは、特に「外国人高度人材」の力を活かし、国内外の若者が日本の食文化に寄与し、業界に新たな価値を生む場を設けます。万博のレガシーとして、外食産業のグローバル化や人材の多様性を促進し、持続可能な成長を狙っています。

双方向メンタリングの導入



「グローバルインターンシップ・宴」には、単なる指導関係を超えた「双方向メンタリング」が採用されています。このプログラムでは、企業の社員が学生を指導するだけでなく、学生自身が企業の課題を理解し、共に成長する機会が設けられています。この取り組みを通じて、学生たちは“チェンジメーカー”としての能力を育成することが期待されています。

NFT活用による新たな指標



プロジェクトでは、NFTを活用し参加学生のアクティビティを証明する革新的な取り組みも行われます。株式会社電通の協力で「アメちゃんNFT」を導入し、交流プロセスを可視化します。この仕組みにより、行動実績を記録し、学生のモチベーション向上に寄与します。さらに、優れた成果を上げた学生には表彰も行う予定です。

参加者の期待の声



参加が決まった学生やメンターからは、この機会に対する高い期待が寄せられています。大阪公立大学に在籍する日本人学生は、「万博を通じて課題解決能力を身につけたい」と語っています。また、韓国出身の留学生も、「大阪の外食産業の素晴らしさを学びたい」と意気込んでいます。

キックオフイベントのご案内



このプロジェクトの初動を祝うキックオフミーティングが2025年8月10日に開催されます。このイベントでは、参加学生の紹介や、課題ディスカッションが行われます。関係者の取材も歓迎されており、今後の展開に向けた期待が高まります。

まとめ



「グローバルインターンシップ・宴」は、日本の外食産業が抱える課題を解決するための新たな社会実験です。学生たちが国籍を超えて集まり、業界の未来を切り開く姿勢に、ぜひ注目していきたいと思います。万博を足掛かりに、外食産業の進化を支える若者たちの活躍を応援しましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 インターンシップ 外食産業

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。