環境に優しい型内塗装技術の誕生
内浜化成株式会社と日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社が、国内初となる自動車向け熱可塑性樹脂大型外装部品の「型内塗装」技術を共同開発しました。この技術は、樹脂成型と塗装を一つの工程で行う革新的なものであり、今後の自動車製造において大きな影響を与えることが期待されています。
型内塗装の仕組みとは?
型内塗装では、金型の中で樹脂を成型した後に塗料を注入し、塗膜を形成します。従来のスプレー塗装方法では大規模な塗装ブースや乾燥炉が必要でしたが、型内塗装ではそれが不要です。これにより、工程が短縮され、CO2排出量を最大60%削減できるとされています。また、VOC(揮発性有機化合物)も完全にゼロにすることが可能で、環境負荷の低減に貢献しています。
さらに、この技術で使用される無溶剤型塗料は、99%以上のVOC削減を実現し、従来の品質を維持しています。型内塗装によって、従来のスプレー塗装に比べて高い表面平滑性と意匠再現性が達成されるため、自動車のデザイン表現に新しい可能性をもたらします。特に、ナノレベルの微細模様やエンボス加工など、複雑なデザインを正確に再現できる点が大きな特長です。
開発の背景とSDGsへの貢献
持続可能な開発目標(SDGs)の実現が求められる中、自動車業界でも環境への配慮が不可欠です。内浜化成とNPACは、この課題解決に向けて多くの試行錯誤を重ねた結果、型内塗装の量産化に向けた技術を確立しました。
開発に取り組む過程で、塗料や触媒の特性を最適化し、型内塗装プロセスとの連携を強化しました。これにより、高精度なデザインと効率的な製造を両立する技術が完成しました。
技術の進化と未来への展望
型内塗装技術の実装により、製造工程における環境負荷の低減が進むとともに、生産効率の向上も期待されます。特に、金型内に直接塗料を注入することで塗着効率が100%に達成され、従来の塗装方法に比べて無駄が大幅に削減されています。これまでの塗装方法では成しえなかったデザインが可能になることから、新しい自動車デザインの発展が見込まれます。
NPACはこの新技術を、多くの自動車メーカーに提供し、量産車への適用を進める方針です。これにより、自動車業界全体が環境負荷をさらに低減し、持続可能な未来に向かって大きく前進するでしょう。
注目の技術情報
- - 型内塗装技術:成形と塗装を一工数で実現。
- - 環境配慮:CO2排出量60%削減とVOCゼロ。
- - 高い再現性:複雑なデザインも忠実に再現可能。
今後も内浜化成とNPACは、型内塗装技術の普及に努め、環境に優しい自動車製造の実現を目指していきます。