大阪万博で再現される百鬼夜行に参加しよう!
2025年に開催される大阪・関西万博で、京都府福知山市が特別なイベント「百鬼夜行」を計画しています。これは、福知山に伝わる酒吞童子の鬼伝説を基にした、壮大な仮装行列のイベントです。参加希望者は、3月から4月にかけて行われる「オリジナル鬼お面づくりワークショップ」に参加することが求められます。このワークショップでは、参加者自身が鬼の面を制作し、万博の日にその面を着用して行列に参加することができます。
福知山市の魅力的な鬼文化
福知山市は「鬼のまち」として知られ、専用の博物館やモニュメントが点在しています。特に大江山には、平安時代の伝説で有名な最強の鬼・酒吞童子が君臨していたという話が伝えられています。この伝説を地域のPRに生かし、鬼を親しまれるキャラクターとして育ててきた歴史があります。今回の「百鬼夜行」イベントは、このような文化を発信する絶好の機会です。
オリジナル鬼お面づくりワークショップの詳細
参加者は、以下のワークショップのいずれか2日間に参加する必要があります。
- 2025年3月29日 (土)
- 2025年3月30日 (日)
- 2025年4月12日 (土)
- 2025年4月13日 (日)
それぞれのワークショップは、13:30から15:30の時間帯で行われ、場所は日本の鬼の交流博物館と市民交流プラザふくちやまの2カ所で実施されます。定員は各日25名で、応募が多い場合は書類選考が行われます。参加条件は福知市に住む、通う、またはゆかりのある小学生以上の方で、万博当日に行われる「百鬼夜行」に参加できることが求められます。
たのしい鬼の影響を受けた地域振興
福知山市は、鬼をテーマにした多くのイベントやプロジェクトを手がけてきました。近年では、コロナ禍を逆手に取った「鬼鬼の日」や、「鬼タクシー」と呼ばれる鬼のデザインを施したタクシーなど、多彩な試みが話題となっています。これらの活動を通じて、地域が一つになって楽しむ文化を育んでいます。
酒吞童子を率いる百鬼夜行
百鬼夜行は、日本の古代文化であり、鬼たちが行進するという神秘的なイベントです。この行列は、多くの人々を魅了し、福知山だけでなく、広く日本全体に鬼文化を広めるきっかけとなるでしょう。今回は、この百鬼夜行を大阪・関西万博の舞台に再現することで、新しい世代への文化の継承が期待されます。
参加方法と締切
ワークショップへの参加希望者は、福知山市の公式ウェブサイトから申し込みが可能です。締切は2025年3月2日までとなっており、参加費は材料費500円で、入館料が別途必要です。自分だけの鬼のお面を作り、世界を驚かせる鬼の行列に参加してみませんか?
終わりに
酒吞童子が登場する「百鬼夜行」は、福知市の鬼文化を楽しみながら、地域の人々や訪れる人々と一緒に盛り上がる貴重な機会です。この機会に是非、自分自身の鬼として参加してみてはいかがでしょうか。