チェーホフの新しい息吹を、土田英生と山内圭哉が語る
2025年11月、まつもと市民芸術館とKAAT神奈川芸術劇場にて、ロシアの巨匠アントン・チェーホフの原作に新たな解釈を加えた舞台「チェーホフを待ちながら」が上演されます。この舞台は、劇団「MONO」主催の土田英生が脚本を手掛け、俳優の山内圭哉が初めて参加することで注目を集めています。
ヴォードビルの魅力とは
チェーホフは、多くの場合、陰鬱な作品を残してきましたが、土田はその中に潜む喜劇的な要素に焦点を当てました。「チェーホフは喜劇だ」という意見を受け入れるきっかけとなるような、面白い戯曲を見つけた土田は、ヴォードビルと呼ばれるユニークな一幕ものの制作に乗り出しました。彼は初めてその戯曲を読んだ時、「これはコントだ」と感じたと語ります。この新しいアプローチにより、作品はコミカルでリズミカルなものに仕上がっています。
山内もまた、土田の作品に参加することに対して楽観的な姿勢を示しています。初めての試みであったにもかかわらず、彼は「ポップな部分がしっかりと表現されていて、観客が身構えずに楽しめる素晴らしい作品だ」と強調しました。
チームプレイの重要性
また、土田と山内は共演者への信頼感にも触れました。多彩なキャストが集まっており、共演者同士でのチームプレイが非常に重要であると彼らは考えております。特に、みのすけや新谷真弓など、共演者たちとの連携が作品を一層引き立てることでしょう。土田は「この6人が並んでいる姿が素晴らしい」と述べ、目に見えない相乗効果を期待しています。
稽古と松本の魅力
舞台は松本市にてリハーサルを行う予定ですが、山内は松本の文化的な側面に嬉しさを覚えています。土田は松本での稽古を楽しみにしており、特に地元の蕎麦や城について語り、長期の稽古においてこの環境が力を与えてくれることを期待しているようです。
観客へのメッセージ
「チェーホフを待ちながら」という作品は、若い世代にもアプローチする良い機会だと山内は言います。彼は、特に若い観客にこのポップな魅力を届けたいと強調し、ぜひとも劇場へ足を運んでほしいとメッセージを送りました。また、土田も「長いコントとして観ていただければ」と観客の心構えについて提案し、作品への期待を高めています。
このように、まつもと市民芸術館プロデュースの「チェーホフを待ちながら」は、新たな解釈や表現によって、チェーホフの魅力を再発見する場となることでしょう。公演日は2025年11月ですので、ぜひ劇場に足を運び、この新しい舞台の感動を体験してください。