次世代エアモビリティが大阪に集結
関西での技術革新と持続可能な未来を目指し、2025年11月26日(水)と27日(木)に「第2回 Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2025」が大阪・梅田のナレッジキャピタル コングレコンベンションセンターにて開催されます。今回のEXPOでは、最新のドローン技術が集まるだけでなく、環境に配慮した取り組みとして、温室効果ガス(GHG)排出量の算定が行われることが注目されています。
展示会での環境負荷「見える化」
日本国内でも、近年の企業間取引や調達においてCO₂排出量の開示が求められる場面が増加しています。これに応じて、Japan Droneでは業界全体で持続可能な取り組みを強化し、省エネルギーを考慮した展示会運営を実現することを目的としています。今回の取り組みは、ただの技術展示だけでなく、持続可能な未来への一歩を促す重要な契機となるでしょう。
GHG排出量算定の概要
展示会におけるGHG排出量は、会場のエネルギー使用、来場者や出展者の交通と宿泊、ブース装飾や配布物、廃棄物処理など、様々な要素に基づいて算定されます。また、希望する出展者には、ブース単位での簡易ライフサイクルアセスメント(LCA)レポートを無償で提供。これにより、自社の環境負荷を把握し、営業やコミュニケーションに役立てることができます。
脱炭素経営支援の専門家がサポート
このプロジェクトでは、株式会社ZeveroがGHG排出量の算定および分析を担当します。彼らは、国際基準に則った高精度の手法で、出展者のデータを処理し、透明性の高いレポートを作成しています。日本国内での脱炭素経営を支援するために、Zeveroとコングレが協力し、持続可能な展示会の実現に向けた取り組みを進めています。
期待される効果と今後の展望
この取り組みにより、展示会全体の環境負荷を定量的に把握し、次年度以降の削減計画に繋げることを目指します。また、出展者の「環境配慮企業」としての信頼性を高め、取引相手や社会からの評価を向上させることが期待されています。さらに、業界全体の脱炭素化に向けた取り組みを可視化し、その結果を世界に発信することで、国際的な評価を高めることができるでしょう。
展示会終了後には、算定結果をまとめたレポートが公表され、Japan Drone公式Webサイトやプレスリリースを通じて広く情報発信が行われます。今後は、得られたデータや知見を活用し、次回以降のJapan Droneや他のイベントでの環境配慮を強化していく方針です。
イベント詳細
- - 会期:2025年11月26日(水)〜27日(木)
- - 会場:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪 北館 B2F)
- - 主催:一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
- - 共催:株式会社コングレ
- - 公式Webサイト:Japan Drone 2025
大阪の技術革新とサステナビリティの未来を感じる貴重な機会、ぜひお見逃しなく!