特別授業:オードリー春日が語る英語力の重要性
10月10日放送のABEMAの人気番組『しくじり先生俺みたいになるな!!』にて、お笑いコンビ・オードリーの春日俊彰が特別授業を担当しました。この授業のテーマは、「なぜ日本人は英語を苦手とするのか?」。春日先生は、日本の英語教育の歴史や独自の分析をもとに、日本人の英語力が低い理由を深掘りしました。
授業の冒頭、春日先生は、日本の英語力がアジアの中で低いことをボードに示し、「2024年には訪日外国人が3700万人に達する見込みで、上場企業の約75%が業務で英語を使う時代が来る。これからは英語力が求められる!」と断言しました。実業家の岸谷蘭丸が生徒役として参加し、現場で感じる英語の必要性について「就職後に英語の勉強を始めることが多い」と共感の声を上げました。
日本人が英語を話せない2つの理由
春日先生が挙げた「日本人が英語を話せない理由」は、主に二つあります。それは「学校での英語教育」と「テレビ番組の影響」です。まず「学校での英語教育」について、春日さんは1980年代から1990年代にかけての教育スタイルが、文法や単語中心の授業であったことを指摘しました。このため、自然な会話を行う能力が養われず、逆に間違えることへの恐怖感が生まれてしまったと分析しました。また、英語を学ぶ目的が「受験」や「テスト」に偏っていたため、実践的なコミュニケーション力が育まれにくかったとも語ります。
次に、「テレビ番組の影響」として90年代のエンターテイメント文化が、日本人が英語を話す際の心理的障壁を作った例が取り上げられました。「英語の発音が良いと笑われる」という独特な文化が、真面目に英語を話すことへの抵抗感を生んでいたと春日先生は述べます。この時代のテレビ番組では、面白おかしく英語を使うタレントが多く、特にルー大柴のようなタレントの存在が、笑いの対象となることで、英語を真剣に学ぶ動機を薄れさせてしまったのです。
J-POPと英語の不一致
春日先生はまた、1990年代のJ-POPが海外で意味を通じるかどうかについても言及しました。岸谷蘭丸の母、岸谷香の歌についても触れ、特に気になった歌詞を尋ねる場面がありました。「Mが誰なのか気になる」という彼のコメントに、春日先生は「それはみんな思ってることだ」と笑いを誘います。そして、授業中に出た“Japanglish”が英語と日本語の混ざり合った言葉の危険性についても警告しました。日本人が日々使う言葉が、外国人には通じない可能性が多々あるのです。
このように、春日先生の授業は、日本人にとっての英語の課題を分かりやすく解説し、興味深いエピソードも交えつつ笑いを提供しました。視聴者は自らの英語力向上を考えるきっかけとし、同時に笑いながら学ぶ貴重な時間となったことでしょう。配信は終了から7日間、無料で視聴可能ですので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
この授業を見逃すな!
ABEMAの番組は、毎月第1〜3金曜日の夜9時30分から放送される予定です。見逃した方のために、アーカイブ配信も行われているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。視聴は
こちらから。