大阪・関西万博で待望の新提案
2025年の4月13日に開幕する大阪・関西万博では、KiQ(代表:菊地あかね)が「AI時代の新しい所作」をテーマに、多彩なヒューマノイドたちによる未来の身体表現を発表することが決定しました。石黒浩氏がプロデューサーを務めるシグネチャーパビリオン「いのちの未来」内では、未来の人々がどのように社会で行動し、他者と関わりあうのかを体験できる展示が予定されています。
KiQのミッション
KiQは「Design for Humanity」を掲げており、人間の感性や身体知を活かしたデザインや技術開発を行っています。Ai時代における新しいエチケットとして、身体表現に基づくアプローチを追求しています。それにより、非言語コミュニケーションや暗黙知を重要視し、日本文化の豊かさを再評価することを目指しています。
ヒューマノイドの魅力
今回の展示では、各ヒューマノイドが特有の所作を持つことが強調されます。たとえば、ヤマトロイドは日本の心を宿したアンドロイドで、オリジナルのパーツを選ぶ過程で未来の美しさを追求します。また、アスカロイドは子どもたちの自由な表現として設計され、遊び心や自主性が反映された動作を見せます。
これらヒューマノイドたちは、まるで実際に人と会話をしているかのような感覚的な対話をもたらし、来場者が心に残る体験を提供します。
万博の意義と未来への展望
代表の菊地あかねは、「ふるまいを変えることは未来を変えること」というメッセージを掲げ、文化の本質を再構築することで新しい価値を創造することに挑戦しています。また、プロデューサー石黒浩氏は、テクノロジーとの調和を通じて人間の可能性は広がると語ります。
Shosa Labの展開
KiQは、自らの取り組みをさらに進化させるために、「Shosa Lab」の日米展開を計画中です。これは、身体知に基づく研究を国内外で深化させ、アート・科学・テクノロジーの融合による新しいプロトタイプ開発やUI設計支援を目指しています。国際市場での成功を視野に入れ、文化資源として身体性を活用した展開を進めます。
KiQの基本情報
KiQは東京を拠点とするラボ併設型クリエイティブスタジオで、アート、科学、テクノロジーを統合した研究開発やブランド支援を国内外で行っています。多様なプロジェクトに取り組みながら、未来の人々の行動や価値観を提示し続けます。
さらなる情報
詳しい情報が知りたい方は、KiQの公式ウェブサイトをご覧ください。
株式会社KiQ 広報部
Mail:
[email protected]
Tel:03-6421-0575
Web:
KiQ公式サイト