断食の文化を探る
2025-04-21 01:08:17

女性の生き方を考察するオンラインセミナー──断食の文化と意義

オンラインセミナー「断食の人類学」開催



岡山大学文明動態学研究所(RIDC)は、2025年5月21日(水)に第45回RIDCマンスリー研究セミナーをオンラインで開催します。本セミナーのテーマは「断食の人類学―北インドと英国の断食食に見る女性の生き方」です。これは、食文化や宗教儀礼における断食が、女性の生活や役割にどのように影響を与えているかを探る貴重な機会です。

セミナーの背景



本研究所が設立されたのは2021年で、人文・社会科学分野では初めての機関であり、地域や国際的な視点を持った研究を推進しています。特に、RIDCマンスリー研究セミナーでは、研究者が自身の研究成果や進捗を発表し、幅広い意見を交わすことを目的としています。これは、知識の共有だけでなく、新しい視点や発見を生む場を提供します。

セミナー詳細



日時


2025年5月21日(水)12:00~13:00
参加形式はオンライン(Zoom)です。

スピーカー


濱谷真理子講師がプレゼンテーションを行います。彼女は人類学の視点から、食と生きることの関連性を深く探求しています。

断食が表すもの



断食は単なる食事制限にとどまるものではなく、信仰や文化といった人間社会に根ざした多様な意義があります。特に、北インドのヒンドゥー社会においては、断食は家内繁栄や願望の達成のための重要な宗教儀礼とされています。ここでは、特に社会的に制約を受ける女性たちが、この儀礼を通じてどのように自己を表現しているのかが考察されます。

現代社会における意義



しかし、近年では家族や共同体のあり方が劇的に変化しているため、断食の位置付けや意味合いも変わりつつあります。移民社会においても、伝統的な信念と新しい生活様式の間で女性たちがどのように立ち位置を見出しているのかを掘り下げます。実際の断食の際に食べられる「断食食」に焦点を当てることで、より具体的な視点から女性たちの生活を考察することが可能となります。

参加方法



このイベントは一般公開されており、どなたでも参加できます。参加希望の方は、2025年5月21日(火)12:00までに以下のリンクからお申し込みください。
参加申し込みフォーム
参加者には後日、Zoomのリンクをお送りいたします。

ぜひ、この貴重な機会を逃さず、食と生き方についての新しい考察を共に深めましょう。皆様の参加を心よりお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 断食 女性の生き方

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。