岡山大学ホームカミングデイ2025での特別講演の魅力
2025年11月1日、岡山大学津島キャンパスの共創イノベーションラボ「KIBINOVE」にて、岡山大学の卒業生でグンゼ株式会社の顧問、廣地厚氏が特別講演を行いました。多くの卒業生や学生、教職員が参加したこのイベントは、大学の伝統と卒業生の活躍を強調した素晴らしい機会となりました。
講演の構成と内容
講演は、産学官連携本部の今井明本部長が進行役として参加し、トークショー形式で行われました。廣地顧問は、まず自らの学生時代の思い出を語り、岡山での下宿生活やアルバイト、ラグビー部での活動について語りました。この共有された個人的な経験は、聴衆との親近感を生み出し、和やかな雰囲気が会場を包み込みました。
その後、廣地顧問は、グンゼ株式会社の起源とその成長の軌跡について説明しました。企業は明治時代に創業し、肌着製造を基盤としてメディカル分野や高機能素材への展開を果たし、時代に合わせて積極的に挑戦し続けている企業姿勢が強調されました。この話は、参加者にとって実業界での成功に必要な視点を学ぶ貴重な機会となりました。
経営者としての視点
更に、経営者としての視点からも貴重な言葉が多く語られました。特に、「企業経営において最も重要なのは、人と人との信頼とコミュニケーション」であると述べ、AIが進化を遂げる現代において、フェイストゥフェイスのコミュニケーションが一層重要になっていると力説しました。また、学生たちに向けて、多様な経験を重ね、コミュニケーション能力を高めることの大切さを伝えました。
活発な質疑応答
講演の後、質疑応答の時間が設けられ、多くの質問が寄せられました。廣地顧問は一つひとつ丁寧に回答し、学生たちの疑問に真摯に向き合いました。この座談会の形式は、参加者が自らの考えや意見を持ち寄る良い機会となり、相互理解が深まる瞬間でした。
大学の未来と連携への期待
講演には岡山大学の那須保友学長も参加し、グンゼの創業精神との共通点について述べました。「人を大切にし、社会とともに価値を創造する」という理念のもと、大学と企業の連携が今後さらに進むことに期待感が寄せられました。
また、当日はKIBINOVEの見学ツアーも実施され、参加者は学生プロジェクトや産学官連携の取り組みを直に体験しました。これにより、大学の取り組みに対する関心が高まり、未来の展望がより明るくなります。
まとめ
岡山大学は、卒業生とのネットワークを活かして学生の成長と挑戦を支援する環境を整えており、地域とともに未来を切り拓く重要な役割を担っています。今後も、地域中核・特色ある研究大学としての活動が期待される岡山大学の取り組みに、注目していきたいと思います。