2025年に開催される大阪・関西万博に、株式会社リーンオンミーがブロンズパートナーとして参加することが発表されました。この万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとしており、社会の多様性を受け入れ、包摂していくことが求められる状況において、リーンオンミーが果たす役割は非常に重要です。
リーンオンミーは、障がい福祉の現場から生まれた企業であり、特にインクルTechを活用して社会課題の解決に取り組んでいます。具体的には、障がい福祉を支援するためのeラーニングプログラム「スペシャルラーニング」を提供し、誰もが共に生活できる社会の実現を目指しています。この度の万博参画は、その努力をさらに加速させる機会となります。
万博運営参加は、主催者が掲げる理念やテーマに賛同し、会場内で必要な物品やサービスを提供することを意味します。リーンオンミーは、さまざまな配慮を重視し、障がいのある方もない方も安全で楽しめる環境づくりに力を注ぎます。この取り組みを通じて、同社は全ての人々が自由に交流し、楽しむことができる場所の提供を目指しています。
また、リーンオンミーは2023年に公益社団法人2025年日本国際博覧会協会とのアドバイザリー契約を締結し、万博会場でのユニバーサルサービスに関する計画をサポートしています。職員研修やガイドラインの策定を通じて、来場者が安心して楽しむために必要な基盤を築いているのです。
さらに、「いのち輝く未来社会のデザイン」実現に向けた取り組みの一環として、同社は中島さち子氏がプロデューサーを務めるシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」にも参画しています。この施設では、多様ないのちと創造性がテーマとなっており、訪れる全ての人々に楽しさや学びを提供することを目的としています。
クラゲ館では、身体的・感覚的・心理的な安心感を大切にしながら、どんな背景を持つ来場者でも一緒に楽しめる体験を提供することが狙いです。リーンオンミーは、この理念に賛同し、多様なニーズに応じた環境作りに尽力します。
同社の「スペシャルラーニング」プログラムは、障がいを持つ方々と接する職員向けのオンライン研修です。知識やスキルを動画で学ぶことで、支援する相手に対してより良い対応ができるようになることを目指しています。また、2024年4月からは法的な義務になる合理的配慮の提供についても、必要なソリューションを提供できる体制を整えているのです。
加えて、リーンオンミーでは企業や団体向けにもインクルーシブ雇用のためのトレーニングプログラムを提供し、多様性を生かした企業文化の構築に寄与しています。
このように、リーンオンミーは2025年大阪・関西万博への参加を通じて、真の共生社会実現に向けて、引き続き取り組んでいく考えです。今後の活動に大いに期待が寄せられています。無事に万博が成功し、多くの人々が共に楽しめる場が作られることを願っています。