海ノ民話アニメ配信
2025-04-21 10:55:26

青森の海ノ民話アニメーション92作品がネット配信開始!

青森県の海ノ民話アニメーションが配信スタート



青森県が誇る「海ノ民話アニメーション」の全92作品が、2025年4月21日からATV青森テレビでネット配信されます。このプロジェクトは、一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が共に取り組んでおり、地元の伝説や民話をアニメーションとして楽しむことができます。

アニメーション配信の概要


配信は月曜日から金曜日にかけて行われ、午後6時15分からの「わっち!!News」の終了後にスタートします。視聴するにはATVアプリのダウンロードが必須ですので、事前に準備しておきましょう。このアニメーションは、青森市の「善知鳥安方」や外ヶ浜町の「かんだ蟹」など、地域に伝わる魅力的な物語を基に制作されています。

プロジェクトの意義


「海ノ民話のまちプロジェクト」は、次世代に豊かな海を引き継ぐことを目的として、海と人がつながる橋渡しをする大切な取り組みです。また、このプロジェクトを通じて、地域住民の誇りや文化を子どもたちに伝えていくことが求められています。民話には、海に生きる知恵や教訓が詰まっているため、非常に価値ある教材となるでしょう。

アニメーションの活用方法


「海ノ民話アニメーション」は、地域の学習会やイベントで活用できる素材としても注目されています。動画や画像は、地域産品のプロモーションにも利用可能で、創造的な企画やパッケージ作りに役立てることができます。ただし、利用に際しては一般社団法人日本昔ばなし協会からの承認が必要となりますので注意が必要です。

公式情報の確認


アニメーションに関する詳細や配信情報は、海ノ民話のまちプロジェクトの公式サイト及びYouTubeチャンネルで随時更新されています。公式サイトでは、さまざまな民話のアーカイブを見ることができ、視聴者が直接体験できるコンテンツも盛りだくさんです。興味のある方はぜひ訪問してみてください。


日本財団「海と日本プロジェクト」


このプロジェクトは、海と日本人の深い関わりを意識し、海の重要性や美しさについて考えるきっかけを提供することも目的としています。海の環境問題が深刻化する中、次世代に豊かな海を手渡すため、全国規模でのアクションが求められています。興味がある方は、日本財団のプロジェクトサイトをチェックしてみてください。

青森県の文化をアニメーションで楽しむこの新しい試みが、多くの人に親しまれ、地域や人とのつながりを深めるきっかけとなることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 青森県 海ノ民話アニメ 日本昔ばなし協会

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。