サンショウウオの沢
2025-07-27 11:52:20

九州大学生と地域住民が共に守るサンショウウオの沢とその魅力

九州大学生と地域住民が共に守るサンショウウオの沢とその魅力



2025年7月13日、佐賀県唐津市相知町横枕地区にて、九州大学の学生たちと地域住民が合同で里山の保全活動を行いました。この活動は、自然環境の大切さを再認識し、地域とのつながりを深めるための実践の場となりました。

この日は、前日開催のウクライナ料理試食会の流れを受け、地域の自然と生活を守るための重要なプロジェクトの一環として位置づけられました。

倒木撤去による生息環境の保全



活動の中心は、沢沿いに倒れている杉や竹などの撤去作業です。この沢は、九州北部にしか存在しない希少なサンショウウオなど、多様な生き物が棲む生態系を保っている重要な場所です。今回の撤去作業には、以下の二つの目的がありました。

1. 住宅への被害の防止:大雨時に倒木や土砂が流出し、住民の安全を脅かす可能性があります。倒木撤去により、安全な住環境を守ります。

2. 希少生物の保護:サンショウウオのような生物の生息環境を確保し、地域の生態系を守るための大切な一歩です。

地域住民からは、長年にわたって懸念されていた倒木の問題がありましたが、高齢化や労力の不足から手つかずのまま放置されていました。しかし、その状況が九州大学の学生たちの参加により変わりました。ウクライナの食文化を伝えるために地域に来ていた学生たちが、積極的に参加することで、ついに保全活動が実現したのです。この取り組みは地域にとっても大きな一歩であり、倒木は来年の伝統行事「鬼火焚き」で燃料として再利用される予定で、エコな循環が生まれることが期待されています。

繋がりを深める地域交流



作業後には、九州大学の学生たちが心を込めて用意した「ウクライナの冷製ボルシチ(ホロドヌイク)」を、地元の方々と一緒に楽しむ時間も設けられました。汗を流した後の一皿は、言葉や国境を超えた心温まる交流の場となり、食を通じて新しい絆が生まれました。若い理念と地域の文化が交わる瞬間、参加者全員が笑顔で過ごす姿が印象的でした。

未来への展望



今回の活動は、自然共生の理念と国際交流が一体となった新しい里山保全の形として、これからも継続される予定です。地域の豊かな自然環境を次世代に残し、文化の架け橋となるこのプロジェクトは、地域の宝物としての価値を再認識させ、皆が共に育む未来を目指します。

このような活動が広がり、地域と学びを結ぶ緩やかなネットワークが形成されることで、私たちの大切な自然がより一層守られることを期待しています。今後も九州大学と地域住民が手を取り合い、未来のために何ができるかを考え、行動していく姿を注目していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 九州大学 Borsch サンショウウオ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。