万博で夢の体験
2025-02-07 22:23:33

大阪・関西万博の新たな冒険、超時空シアターが夢のコラボ実現

大阪・関西万博に向けた壮大なプロジェクト



2025年開催が決定している大阪・関西万博において、注目すべきプロジェクトが進行中です。アニメ界の巨匠、河森正治氏がプロデュースする「いのちめぐる冒険」超時空シアターでは、世界的に有名な音楽プロデューサー、菅野よう子氏とのコラボレーションが実現しました。これは「499秒 わたしの合体」という名の体験会を通じて、参加者にユニークな体験を提供するものです。

菅野よう子とのコラボレーション



菅野よう子氏は、数多くのアニメや映画音楽を手がけてきた実力派音楽家です。彼女が手掛ける楽曲と、河森正治氏の創り出すストーリーが融合した「499秒」は、全編が超時空シアター内で体験できる唯一無二のもの。作品は、映像と音楽がシンクロし、参加者たちに壮大な宇宙の旅を体感させます。このプロジェクトによって、万博の舞台がさらに魅力的に彩られます。

超時空シアターの新技術



超時空シアターは、30人がカメラ付きのVRゴーグルを装着し、VRとMR(拡張現実)を融合した体験ができる展示です。来場者は、宇宙スケールで描かれた食物連鎖を同時に体感し、視覚だけでなく聴覚でも体験を楽しむことが可能です。映像は株式会社IMAGICA EEXがプロデュースしており、ディレクションはあのイマーシブ映像の草分け、西郡勲氏が手掛けています。

音響はSoVeC株式会社とソニーPCL株式会社による立体音響で、会場全体に音が響き渡り、体験者を包み込むような環境を実現します。

いのちパークでの新たな展示



万博会場内の「いのちパーク」では、特大ビジョン『宇宙の窓』が、リアルタイムで生成される地球を映し出します。このビジョンは、さまざまな生態系の情報を提供し、観客に新たな発見をもたらすことでしょう。これにより、参加者は目の前で展開される壮大な地球の姿を体感し、いのちの不思議さを味わえます。

いきもの探しはデカルチャー!



さらに、「いきもの探しはデカルチャー!」という生態系観測プロジェクトも進行中です。このプロジェクトでは、これまでに200万件以上の投稿が集まり、引き続き1000万件を目指しています。これは生物多様性を守るための取り組みとして、多くの企業が協力して進めています。

音楽と映像の融合



菅野よう子氏の楽曲は、参加者が全身で感じることができる新しいエンターテインメントとして、音のみならず振動や映像が融合した体験を提供します。『ANIMA!』では、「音のXR体験」と床型ハプティクスデバイスを駆使し、参加者を一つの空間の中で音、映像、振動の三位一体で包み込むことを目指しています。これにより、個々の感覚を刺激する新しい体験が実現します。

まとめ



2025年の大阪・関西万博に向けたこのプロジェクトは、ただの展示ではなく、参加者の心を掴み、五感を揺さぶる体験を提供することが目的です。音楽や映像、技術が織り交ざり、今までにない冒険を提供する超時空シアターにぜひ注目してください。未来の世界を体感できる絶好の機会です!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 万博 アニメ ナウシカ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。