大阪・関西万博とインド館の特別企画
大阪・関西万博の開催が迫る中、インド館「バーラト」では特別な講座や体験イベントが目白押しです。特に注目を集めるのは、大谷大学が関わる生涯学習講座と写本ワークショップです。このイベントは、インドの文化を深く理解し、仏教の教えに触れる貴重な機会となっています。
大谷大学とインド館の連携
大谷大学の真宗総合研究所が協力し、インド館入口に設置される「悟りの樹」(菩提樹)の展示を通じて、仏教の伝播や古代言語の重要性について学ぶことができます。この展示では、菩提樹の下でブッダが得た悟りが、多くの人々をつなげてきた歴史が表現されています。また、インドの古典的なパーリ語の写本群も、一緒に展示され、多くの研究者の注目を集めています。
生涯学習講座の詳細
在大阪・神戸インド総領事館及びIndira Gandhi National Centre for the Artsとの共催にて、以下の二つの講座が開催されます。
講座①: ブッダの教えの旅
「ブッダの教えの旅」をテーマに、仏教が伝わる過程や、写本の魅力について深く掘り下げる講座です。日時は2025年7月26日(土)で、場所は大谷大学慶聞館のK101教室。料金は無料で、事前申し込みは不要です。
講座②: 写本ワークショップ
このワークショップでは、実際にヤシの葉と鉄筆を使って、自分だけの写本を作成する体験ができます。ブッダの言葉を感じながら、古代の筆記文化を楽しむことができる貴重な機会です。日時は2025年9月21日(日)で、①10:30~12:00、②13:00~14:30の2部制。各回定員は12名で、料金は1,500円(税込)。こちらは事前申し込みが必要ですので注意してください。申し込みは指定のフォームから、期日は9月5日(金)までです。
貝葉写本の魅力
さらに、大谷大学所蔵のパーリ語貝葉写本群にも注目が集まっています。特に、1900年にタイ王室から寄贈されたものは、日本最大級のコレクションとされ、研究界隈でも高く評価されています。これらの写本は、保存や整理、公開などの取り組みを通じて、学術的な利便性を高めるためのプロジェクトも進行中です。2024年には、パーリ語がインド政府によって古典言語として認定され、この写本群の役割が更に重要性を増すことが期待されています。
万博体験を通して
折り返しを迎えた大阪・関西万博では、大谷大学のこれらの連携企画を通じて、多様な体験が提供されることでしょう。一人でも多くの方に、インドの文化や仏教の魅力を感じていただけることを願います。