新たなボカロ文化を育むプロジェクトの始動
ヤマハ株式会社と株式会社CAMPFIREが立ち上げた新サービス『VOCALOID FAN-ding』が、2025年11月25日から始まります。このサービスは、ボカロキャラクターになりたいという個々の夢を応援し、実現へと導くためのクラウドファンディングプラットフォームです。ボカロ文化は、ヤマハが2003年に開発した音声合成技術「VOCALOID」によって生まれ、様々なアーティストやクリエイターがその魅力を広げてきました。
ボカロキャラクターたちの夢を実現する
『VOCALOID FAN-ding』では、ボカロPをはじめとする多くのクリエイターたちと連携し、必要な資金調達を全面的にサポートします。具体的には、ボイスバンク、イラスト制作、デモソングの制作、さらには返礼品の製造・梱包・発送に至るまで、クリエイターが活動するために必要な幅広い業務を手助け。これにより、自身の夢を抱くキャラクターIP事業者と、それを支援したいファンとのつながりが強化され、より一層ボカロ文化が発展することを目指しています。
第一弾の挑戦者たち
この新プロジェクトの初回には、3名のキャラクターが参加します。その中の一人、【足立レイ】は、実在の等身大ヒューマノイドロボットとして知られ、100%人工の音声で歌唱することができます。次に、16歳の少女【紡乃世詞音】は、音声合成キャラクターとして人気を集め、毎月Webラジオを配信しています。そして、最後にご紹介するのは、双方向で活動する次世代アーティスト【あかつきるき】で、音楽やデザイン、映像を駆使しながら様々なクリエイティブな表現に挑み続けています。
ボカロ文化の未来を共に
今回の『VOCALOID FAN-ding』は、ボカロファンにとっても新たな可能性を提供するものです。クオリティの高いボカロキャラクターを支援することで、彼らの魅力をより多くの人々に伝え、ボカロ文化の未来を共に築いていくというビジョンが描かれています。この新サービスを通じて、ボカロの楽しさを広げるとともに、夢を持つアーティストたちがその夢を実現できるよう、ファンが一緒にサポートしていくという姿勢も大切にしたいところです。
まとめ
この新しい試み『VOCALOID FAN-ding』は、ボカロファンやクリエイターにとって大きな期待が寄せられています。特設サイトにて、詳細情報や参加キャラクター、プロジェクトが始まる日程などが掲載されていますので、一緒にボカロ文化を盛り上げていきましょう!