Kura Masterコンクール2025、日本ワイン部門が新設!
フランス・パリで開催されるKura Masterコンクール2025において、日本ワインコンクールという新たな部門が設けられることが決定しました。この初年度は、日本の誇る固有品種である「甲州」がテーマとなり、その評価が行われます。Kura Masterは2017年より日本酒を中心に国際的な酒類コンクールを展開してきましたが、今回は日本ワインの素晴らしさを世界にアピールする機会として、特に注目が集まります。
Kura Masterの歩み
Kura Masterは、フランスにおける日本酒の魅力を広めるために誕生したコンクールです。2017年のスタート以来、焼酎や梅酒などのカテゴリーも加わり、今年で通算9回目を迎えることとなります。
日本ワインコンクールの概要
エントリー要項
日本ワインコンクールのエントリーは、下記のスケジュールで行われます。
- - エントリー要項発表:1月28日(火)
- - エントリー期間:2月10日(月)~3月21日(金)
- - 審査会:5月26日(月)、パリ ESPACE CHARENTON
- - 受賞酒発表:6月16日(月)
- - 授賞式:9月24日(水)大使公邸予定
- - 受賞酒試飲会:9月25日(木)パリ日本文化会館予定
エントリーはオンラインで可能で、費用は307ユーロです。この価格には、出品酒の登録費用や配送費、関税、酒税などが含まれています。
なぜ「甲州」に注目?
「甲州」は、2010年に国際ブドウ・ワイン機構に登録された日本固有のブドウ品種です。特にヨーロッパ市場において日本ワインの代表格として名を馳せつつあります。今回、日本ワインに特化したコンクールが「甲州」に絞られることで、審査員がその学びを深め、新しい価値を見出すことが期待されています。
審査委員長とその役割
審査委員長に任命されたのは、Kura Master副委員長であるパズ・レヴィンソン氏です。彼はアメリカ大陸最優秀ソムリエの称号を持っており、日本の酒類に対する深い理解とともに、日本のワイン文化に特に大きな期待を寄せています。レヴィンソン氏のリーダーシップのもと、さらなる国際交流が進むことでしょう。
日本ワインの未来に向けて
Kura Masterは、日本の酒類を海外に広めることを大きな使命として掲げています。この新しいコンクールが成功を収めれば、次回以降にはさらなる多種多様な日本ワインや品種が取り上げられる可能性も高まります。日本各地には、魅力的なワインが多く存在し、その全容を世界に発信できる日も近いかもしれません。
お問い合わせ
詳細なエントリー情報や今後のスケジュールについては、Kura Master公式サイトをご確認ください。フランス、日本の両国からの情報発信を強化し、今後の活躍を期待しましょう。