新たなファン体験を生み出す『Fanmity』
2025年7月17日、株式会社ハゴロモがファンとIP(知的財産)を直接結びつける新しい型のECプラットフォーム『Fanmity』を先行公開します。この新プラットフォームは、ただ商品を購入するだけでなく、ファン同士やファンとキャラクター、アーティスト、タレントとの「応援」「参加」「共創」の体験を提供します。
進化する消費の形
近年、Z世代を中心に“応援型消費”が広まっています。これは単なる物の購入ではなく、体験や感情を重視する消費スタイルです。『Fanmity』はこの流れを考慮し、ファンが「応援・参加・共創」を通じて、新しい形でのファン体験を楽しむためのプラットフォームを目指しています。
ハゴロモは、このプラットフォームに独自のコンテンツや限定企画を展開することで、ファンが真に求める体験を提供します。音楽や漫画、スポーツなど、今後さまざまなジャンルに拡大する予定で、オンラインとオフラインのイベントを結びつけた新しい応援の形を実現します。
ユーザーの声を反映する仕組み
『Fanmity』ではファンの応援状況を「見える化」する機能を取り入れています。これにより、ファンは自身の応援がどのように評価されているのか、リアルタイムで把握できるようになります。例えば、チャット機能や支援状況の表示を通じて、選ばれたファンには特別な体験が提供されます。
ファンにとっての価値
1.
特別な機会の提供: 限定コンテンツやイベントへの先行参加など、他のサービスでは得られない特別な体験を楽しむことができます。
2.
直接的なコミュニケーション: タレントやキャラクターとのリアクションやメッセージが届くことで、応援が実感できます。
3.
ファン同士のつながり: 同じ熱量のファン同士がコミュニケーションできる場を提供し、より濃い応援体験を実現します。
IPホルダー側のメリット
『Fanmity』は、ファンのリアルタイムなデータを提供し、マーケティングデータの収集が可能です。ファンの応援度や反応傾向を数値化することで、企業側は商品や企画にファンの意見をすぐに反映することができます。このように、ハードとソフトの両面でファンとの絆を深め、応援購入やクラウドファンディングの導線を強化することが可能です。
未来の展望
Fanmityは今後、幅広いジャンルのIPホルダーとの連携を強化し、新たなサービスやリアルイベントとの結びつきを進めていきます。「つながる」「参加する」「支える」というコンセプトを軸に、ファン自身が中心となる新しい体験を構築していくことが期待されています。
担当者の辻飛鳥氏は、「Fanmityは、単なるECサイトではなく、ファンが共に創り上げる場でもある」と語ります。ファンの熱量がそのままIP活動に影響を及ぼす新しい体験の場を提供することを目指しています。
『Fanmity』の詳細
新たなファン体験を追求する『Fanmity』、ぜひ注目してみてください!