子ども向け実験室
2025-01-22 00:24:25

岡山大学が子どもたちの科学への興味を育む特別ワークショップを開催

岡山大学が子どもたちに科学の楽しさを伝える



2024年12月8日、国立大学法人岡山大学の鹿田キャンパスで、特別イベント『子ども向けワクワク実験室2024』が開催されました。このイベントは、岡山医療連携推進協議会(CMA-Okayama)との共同企画で、参加したのは小学生を中心に17人の子どもたちとその家族です。目的は、科学に対する興味を引き出し、楽しく学ぶ場を提供すること。

科学の魅力を体験する4つのテーマ



イベントでは、4つの異なるテーマが設けられ、それぞれの活動を通じて参加者は科学の楽しさを体感しました。以下の内容が実施されました:

1. スライムで遊ぼう
自分が選んだ色の洗濯のりを使い、ちょうど良い硬さのスライムを作成。

2. 入浴剤を作ろう
好みの色や香りを選んで、自分だけのオリジナル入浴剤を手作り。

3. クロマトアートでしおりを作ろう
ペーパーフィルターに水性ペンで色を付け、水を流すことで色が広がる様子を観察しながらしおりを作成。

4. ペットボトルで万華鏡を作ろう
講師と共におはじきやビーズを選び、自分だけの万華鏡を制作。

どのブースでも子どもたちの笑顔があふれ、活発な交流がなされました。科学実験の仕組みがわからなくても、その疑問が『科学するココロ』を育てることを田村義彦総合技術部長が指摘しました。「分からないことを疑問に思うことが大切です」との彼の言葉からも伝わるように、探求心を育むことがこのイベントの大きなテーマでした。

地域貢献と科学啓発の推進



岡山大学では、学内だけでなく地域社会に向けても様々な実験教室を開催しています。次世代を担う子どもたちに、科学の楽しさを伝えることを目的とした取り組みは、今後も続けられます。特に、地域中核・特色ある研究大学として岡山大学が果たすべき役割は、地域社会との連携を通じて拡大していくでしょう。

今後も科学に挑む子どもたちの姿を見守りながら、岡山大学の教育活動に期待を寄せていきたいと思います。今回の『子ども向けワクワク実験室2024』は、その良い第一歩になったと言えるでしょう。

最後に



イベントが成功裏に終了した後、参加者たちは改めて科学の世界に触れ、その中で新たな発見をし続けていくことでしょう。岡山大学は、今後も地域に根ざした取り組みを行い、持続可能な社会の実現に向けて、子どもたちと共に成長していくことを約束します。

詳細については、岡山大学の公式ウェブサイトを訪れてください。 岡山大学


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 ワークショップ CMA-Okayama

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。