認知症と暮らし
2025-10-23 19:48:27

京都市で開催!認知症を考えるチャリティ公開講座のご案内

京都市でのチャリティ公開講座「ここち良い暮らしのデザイン」



京都市市民活動総合センターが主催するチャリティ公開講座「ここち良い暮らしのデザイン」が、2025年11月23日(日)に開催されます。このイベントは、認知症をテーマに据え、誰もが自分らしく生きる社会について考えるものです。講師として、認知症に関する多くの知見を持つ堀田聰子氏をお迎えします。

講座の概要


「ここち良い暮らしのデザイン」では、認知症のある人たちとの対話を通じて得られた知恵や考え方のヒントを共有します。堀田氏は、慶應義塾大学大学院で健康マネジメントを教え、また「認知症未来共創ハブ」を立ち上げるなど、実践的な活動にも取り組んでいます。この講座では、認知症が個人だけの問題ではなく、社会全体の仕組みや価値観に関わることを再認識する良い機会です。

誰もが自分らしく暮らせる社会へ


認知症と聞くと、しばしばネガティブなイメージが浮かびますが、実はそれを乗り越えた先にある、「誰もが自分らしく暮らせる社会」を考えるための必要な情報と知恵がこの講座には詰まっています。・当日は、堀田氏が、認知症のある方々との対話を通じて見えてきたさまざまな視点を提供し、参加者全員でこれからの社会をどのようにアップデートしていけるのか、一緒に考えていきます。

講座情報


  • - 日時: 2025年11月23日(日) 14:00〜16:00 (受付開始 13:30〜)
  • - 会場: ひと・まち交流館 京都 3F 第4・5会議室
  • - 参加費: 無料

なお、講座終了後には寄付を募る予定です。この寄付金は、市民活動を応援するための「市縁堂2025」に寄与されます。

申し込み方法


参加希望者は、公式ウェブサイトの申し込みフォームまたは電話、ファックス、窓口でお申し込みください。先着130名までの受付となっており、定員に達し次第締め切られます。

講座参加には、必要なサービス(保育、手話通訳、要約筆記など)を希望される方は、11月5日(水)までにお知らせが必要です。

お問い合わせ先


京都市市民活動総合センターへお問い合わせは以下の通りです。
  • - 電話番号: 075-354-8721 (平日 9:00〜21:00 / 日曜・祝日 9:00〜17:00)
  • - FAX番号: 075-354-8723
  • - メール: [email protected]
  • - ウェブサイト: こちらから

ぜひこの機会に、お友達やご家族と一緒にご参加いただき、今後の社会について考える一歩を踏み出しましょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都市 NPO法人 堀田聰子

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。