大阪・関西万博の期待されるSDGsフォーラム
令和7年9月5日(金曜日)、大阪・関西万博会場内のEXPOホール「シャインハット」にて、「OSAKA JAPAN SDGs Forum」が開催されます。このフォーラムは、SDGs(持続可能な開発目標)に焦点を当てた重要なイベントです。大阪府は、このフォーラムを通じて、オール大阪でのSDGsの取り組みを国内外に発信し、持続可能な未来の実現に向けた新たなアクションを創出することを目指しています。
フォーラムのテーマは「みんなの智恵をつなげて、世界を変えよう」。国連の有識者やSDGsに真剣に取り組む企業、自治体、ユース世代が一堂に会し、意見を交換する貴重な機会が提供されます。主催者を代表して、大阪府知事の吉村洋文氏が挨拶を行い、基調講演では、国連事務総長の任命を受けた独立科学者の一人、慶應義塾大学の蟹江憲史教授が登壇。彼はグローバル持続可能な開発報告書の執筆にも参与しています。
また、シュナイダーエレクトリックの青柳亮子カントリープレジデントによる講演も注目されています。シュナイダーエレクトリックは、TIME誌やStatistaにより「世界で最も持続可能な企業」に2年連続で選ばれた実績を持つ企業であり、その経験と知見を皆で共有する良い機会となるでしょう。
フォーラムのプログラム概要
第一部(13:00〜15:15)
- - オープニングパフォーマンス: ダンスカンパニーDAZZLEと障がいのある方を含む約70名の出演者によるダンスパフォーマンス「光結び(ひかりむすび)」
- - 挨拶: 吉村知事による主催者挨拶、国連機関からの来賓挨拶
- - 基調講演: 蟹江憲史教授の講演
- - 講演: 青柳亮子氏によるSDGsについての講演
- - パネルディスカッション: 産官民それぞれの視点から「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト」の取り組みが語られます。
休憩
第二部(15:25〜17:30)
- - 再開コンテンツ: 演歌歌手中村美律子氏による歌唱
- - 講演: 川久保氏による「私のSDGs宣言プロジェクト」のデータ分析結果の紹介
- - 発表: 関西の学生たちによるSDGsを達成するためのアイデアやアクションの顕彰
- - パネルディスカッション: 次期開催都市の豊田市の市長やトヨタ自動車の担当者と蟹江教授が登壇し、SDGs×パートナーシップについて議論します。
お知らせと参加方法
このフォーラムへの参加は無料で、定員は1,300名です。ただし、万博会場への入場には事前にチケットが必要ですので、参加をご希望の方は詳細を「OSAKA JAPAN SDGs Forum」の公式ウェブサイトでご確認ください。SDGsに興味がある企業や学生の皆様のご参加をお待ちしております。
SDGsとは?
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年の国連サミットで合意された国際的な目標です。「誰一人取り残さない」という理念のもと、2030年までの17の目標と169のターゲットが設定されています。これらは全ての国、地域で実施すべき普遍的なものであり、大阪府も「Osaka SDGs ビジョン」に基づいて、この目標達成に向けた取り組みを進めています。