大阪経済大学の学生がBtoB新聞広告大賞で銅賞受賞
大阪経済大学の情報社会学部に在籍する3年生の渡邉要さんが、全国規模のコンテスト『日本学生BtoB新聞広告大賞』において見事に銅賞を獲得しました。このコンテストは、新聞広告制作の機会を提供することを目的として日本BtoB広告協会と日刊工業新聞社が共催しています。
コンテストの背景と目的
2016年から始まったこのコンテストは、大学生や専門学校生が実際の企業から与えられた課題に対して、新聞1ページ分の広告スペースを使って制作した作品の技能を競うイベントです。BtoB分野を対象としており、学生が次世代のクリエイターとしての才能を発揮する場を提供しています。
銅賞に輝いた渡邉さんの作品
渡邉さんの受賞作は158点の応募の中から選ばれ、審査員からは「言葉を使った企みが新鮮」と高く評価されています。彼の作品は、アルミニウム総合メーカーのUACJをテーマにしたもので、辞書風のレイアウトで『アルミ』という言葉を若者向けに定義しています。シンプルな一見の構成の中に、素材が持つ魅力を効果的に伝えるための工夫が施されています。
アイデアとプロセス
この作品は、弦間一雄教授の『広告デザイン応用』の授業において制作されました。渡邉さんは、工業高校時代のアルミ鋳造実習の経験を活かし、普段の若者言葉を取り入れた独自の辞書形式に仕上げました。教授からの助言を受けながら、構成から視覚的要素まで全てにおいて、見る人の注意を引きつけ、意味を考えさせる広告を目指しました。
謙虚な目標と広告業界への志
受賞を振り返り、渡邉さんは「アイデアだけではなく、いかに“伝わる”形にするかが広告の難しさであり面白さです」と語ります。今後、広告業界に入ることを目指しており、出身が美術大学でないことに依存せず、マーケティングとクリエィティブの双方に精通した広告人になりたいと強い意欲を示しています。
まとめ
大阪経済大学の渡邉要さんの受賞は、同校の創造的な教育の一環であり、若い世代のクリエイターの可能性を物語っています。今後の活動や成長にも注目が集まることでしょう。学生達の新たなアイデアや視点が広告業界に新風を吹き込むことを期待し、今後の進展に耳を傾けたいと思います。