大阪企業と万博
2025-10-09 19:58:21

JICA留学生が学んだ大阪の企業技術と万博の魅力とは

大阪・関西万博とJICA留学生



2025年、待望の大阪・関西万博が開催される中、JICA関西が特別なプログラムを実施します。このプログラムは開発途上国からの留学生を対象としており、彼らに大阪の企業や文化の魅力を伝えることを目的としています。約40名のJICA留学生が参加し、ここでは彼らが学ぶ内容や体験について詳しく紹介します。

プログラム概要



本プログラムは「JICA留学生と万博参画企業との共創」と題されており、公益財団法人 太平洋人材交流センター(PREX)との共催で行われます。留学生たちは、万博や持続可能な社会開発についての基礎知識を学んだ後、実際に大阪の中小企業を訪問します。これにより、彼らは日本の企業の技術を肌で感じ、未来の社会に向けたアイディアを創出することを目指しています。

事前学習のひととき



8月5日には、JICA関西で事前学習が行われ、大阪の中小企業の特徴や強み、万博の意義について学びます。この学習は、学生たちが具体的な企業視察に備えて必要な知識を身につける大切なステップです。

企業視察の日



8月6日には、留学生たちが八尾市や大阪市にある7つの企業を訪問。この視察を通じて、各企業がどのように万博に参加しているのか、どのような技術やサービスを提供しているのかを学ぶ機会が与えられます。実際に企業の担当者から直接話を聞くことで、彼らの取組みや課題を深く理解することができます。

万博現地視察



その後、留学生たちは9月17日と25日に万博会場で「リボーンチャレンジ」というヘルスケアパビリオンを訪れます。ここでは、最新の医療技術や健康促進に関する取り組みが紹介されています。参加企業の一つである八尾市の企業は、「まちこうばのエンターテイメント」として、地域に根ざしたビジネスモデルを提案しており、訪れた学生たちはその新しい形のビジネスにも触れ、感動を覚えます。

報告会の開催



プログラムの締めくくりとして、10月10日にJICA関西で報告会が行われます。事前学習や企業視察を通じて得た知見や気づきを参加者が共有し、意見交換を実施します。また、PREX会長やJICA関西の所長による挨拶も行われ、彼らの言葉からも未来への期待が語られます。

未来に向けた架け橋



このプログラムは、JICA留学生が自国の発展に寄与するリーダーへと成長するための貴重な機会です。留学生たちは、日本での学びを活かし、自国に戻った際にはその経験や知識を共有し、持続可能な社会の実現に向けた糧にしていくことでしょう。

大阪・関西万博を通じて、彼らが得た経験と学びが、未来に向かう新たな架け橋となることを期待したいです。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 万博 大阪企業 JICA留学生

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。