電子コミックの未来
2025-07-17 10:39:39

電子コミックの20年を振り返る!新たなマンガトレンドを探る

マンガ市場の20年の変遷



日本市場における電子コミックサービス「コミックシーモア」の20周年を記念して、NTTソルマーレが京都国際マンガミュージアムと共に、過去20年間のマンガ市場の歴史と今後のトレンドを探ります。特に、ライフスタイルの変化やテクノロジーの進化が、いかにしてこの市場を形作ってきたのかに焦点を当てます。

過去を振り返る—ガラケー時代からスマホ時代へ



2004年から2013年にかけてのガラケー時代は、電子コミックが黎明期にあった時期です。この頃、読者は人目を気にせず自分の好きな作品を楽しむことができたため、官能系やお色気系の作品が人気を博しました。特に『まんがグリム童話 金瓶梅』は、月間約30万ダウンロードを記録し、その時代の象徴的な作品となりました。

この時期、さまざまなジャンルが登場し、電子コミックの市場は急成長を遂げました。ガラケーの画面で楽しむ独自の読書体験が、多くの人の心を掴みました。読者はこれまで書店では手に取ることができなかった作品にアクセスし、自由な楽しみ方を見つけていったのです。

一方、2013年以降はスマートフォンが広がりを見せ、電子書籍プラットフォームも増加。特に無料試し読みが浸透し、多くの読者にとって電子コミックが身近な存在となりました。この時期には、アニメ化や映画化されるビッグタイトルが増え、その人気が売上を牽引しました。

コロナ禍の影響—新たな読者層の拡大



2020年のコロナ禍を経て、外出自粛などの影響で電子コミックの利用者層は大きく広がりました。特にリモートワークや巣ごもり需要によって、また新しい層の読者がこのメディアに注目するようになりました。コミックシーモアの売上は、コロナ禍前から約250%の伸長を見せ、この変化は近年のマンガ市場を大きく変えました。

中でも「鬼滅の刃」のヒットは特筆すべき事例で、紙媒体の供給が追いつかない中、デジタル購入が急増しました。この時期、異世界転生やロマンスファンタジー、さらには夫婦問題をテーマにした作品が人気を集めるなど、多様なジャンルが台頭してきました。

次世代トレンドの兆し



NTTソルマーレが分析した読者データに基づくと、今後のトレンドとして注目されているのは以下の3つです。

1. 自立したヒロインのロマンス・ファンタジー:近年の作品には自らの意志で人生を切り開くヒロインが多く見られ、読者の共感を得ていることから、これは今後の主要なトレンドとして期待されています。

2. 夫婦問題・復讐ドラマ:家庭内の問題を描く作品は、共感を呼び起こし、読者の支持を集めています。こうしたテーマは、現代女性が抱えるリアルな悩みに寄り添うものとして注目されています。

3. 社会的制裁をテーマにした青年復讐もの:過去のいじめやパワハラに対する復讐ものが増え、「スマート復讐」という新たなスタイルが生まれつつあります。言葉や証拠で加害者に立ち向かう姿勢が、読者の心を掴んでいます。

未来への展望



今後のマンガ界は、これまでの20年を振り返りつつ、AIの拡大や国際的なニーズの高まりに応じた展開が期待されます。京都国際マンガミュージアムの学芸員・倉持佳代子氏も指摘するように、マンガは常に読者や社会を反映しながら進化しています。2024年には海外からのマンガ需要の拡大が進み、多様な表現や価値観が流入することも考えられ、未来への期待は高まるばかりです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: コミックシーモア 電子コミック マンガ市場

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。