小野貴光が語る作曲家のリアル
作曲家・小野貴光のエッセイ『作曲という名の戦場』が11月6日に発売となります。この本では、作曲という職業について、彼自身の経験をもとにした驚きの実情や作曲術を赤裸々に語っています。
作曲家という職業
作曲家としての道を歩み始めた小野貴光さんは、音楽業界の厳しさをひしひしと感じてきました。彼のエッセイでは、作曲家の仕事の実態や収入に関する衝撃的な事実に触れています。例えば、リリースが決まっている楽曲の制作依頼が少なく、ほとんどは楽曲コンペへの応募で成り立っていることなど、業界の厳しい現実を描き出しています。
また、曲を作ったからといって必ずしも報酬が得られるわけではなく、コンペに選ばれなければ報酬はゼロ、つまり「1位以外は全員敗者」という過酷な現実が広がっています。小野さんは、この任務に生涯を賭ける価値があると考えており、作曲家としての誇りを持っています。
彼の半生と冒険の旅
小野貴光は、1971年に宮城県で生まれ、秋田県で育ちました。彼が作曲家という道を選んだのは中学時代に小室哲哉の音楽を聞いたことがきっかけです。16歳の時、夢を追うために高校を自主退学し、東京へ上京。そこからは辛い下積み人生が始まります。何度も挫折を味わいながらも、彼は諦めずに音楽活動を続けました。
30歳の時には、作曲家として独立し、「Time Flies, inc.」を設立。彼のチャンスは徐々に広がり始め、AKB48やなにわ男子、日向坂46、さらにはゲームやアニメの楽曲制作にまで手を広げていきました。現在までに彼が提供した楽曲は約750曲。その中の610曲が正規に登録されています。
謎に包まれた存在
小野貴光さんは、単独での表舞台に出ることを選ばず、SNSを持たず、インタビューにも応じないなど、謎に包まれた存在でした。そのため、彼と一緒に音楽を作る方々やファンからは「小野貴光という名前は、実際には数人のグループ名ではないか」との憶測すら生まれていたこともあります。しかし、本書を通じて初めてその姿が明らかにされることになるのです。
小野貴光のメッセージ
小野さんは、本書について「音楽が作られる現場のリアルを少しでも知っていただきたく書きました」と語っています。彼の曲を愛する方々や、作曲家やクリエイティブ職業に憧れる人々、さらには仕事に迷いを感じている方々に読んでほしいと願っているのです。
また、声優の内田雄馬さんや千葉翔也さんも本書を推薦し、作曲家の現実を伝える重要な一冊であることを強調しています。
書籍の詳細
本書『作曲という名の戦場』は224ページにわたり、作曲家としての半生や仕事に関する裏話が盛りだくさん。興味深いエピソードが満載で、音楽を愛する全ての人にとっての必読書です。ぜひ手に取ってみてください。