退職代行サービス利用者の年収や残業時間の実態とは?
最近、退職代行サービスがその存在を広めており、多くの人が関心を寄せています。特に、退職後の転職活動にどのような影響があるのかは、その実態について気になるところです。タレントスクエア株式会社が行った「退職代行サービスの利用実態」に関する調査では、退職代行サービスを利用した人々の転職後の状況について興味深い結果が浮かび上がりました。
調査の概要
今回の調査は2025年3月14日から3月17日までの期間に実施され、1,110人を対象にInternetリサーチにて行われました。調査対象者はすべて、退職代行サービスを利用した経験がある方々です。具体的な調査内容には、退職後の年収や雇用形態、転職活動のタイミング、職場への適応状況が含まれています。
利用した退職代行サービス
多くの人々が様々な退職代行サービスを選択していることが調査から明らかになりました。アディーレ法律事務所や退職代行EXITなど、利用者の年齢層も幅広いことが特徴です。特に利用者の73.8%が正社員として転職を果たしており、退職代行サービスが転職活動においてプラスに作用していることがわかります。
転職活動とのタイミング
調査によると、退職代行サービスの利用と転職活動のタイミングには様々な形があります。約47%の人々が転職先を決めてから退職代行を利用し、42.7%が転職活動を並行して行ったと回答しました。この傾向から、利用者は不安を最小限に抑えるための戦略を立てていることがうかがえます。
年収の変化
調査では、退職代行サービスを利用して転職後に年収が上がったと回答した人は全体の40.3%に達しています。これに対して、年収が変わらないとする回答は51.8%、年収が下がったのは7.9%でした。つまり、約4割が年収アップに成功している状況は、ポジティブな結果といえます。
残業時間の現実
しかしながら、転職後の残業時間には期待外れな点も見受けられます。残業時間が増えたと感じている人は25.4%、変わらない人は54.9%、短くなったと答えたのは19.7%でした。これにより、転職が必ずしも労働環境の改善に繋がるわけではないことが強調されます。
職場への適応状況
職場にスムーズに馴染んでいる人が87%に達し、多くの人が新しい環境での生活を順調に進めているようです。これは、退職代行サービスを利用しても転職先で成功する可能性が高いことを示しています。
満足度について
調査において、退職代行サービスを利用したことに対する満足度は非常に高く、約9割の人が「とても満足した」または「やや満足した」と回答しています。その理由として、「会社と直接やりとりせずにすんだ」ことが最も多く挙げられており、精神的な負担が軽減されたことやスムーズに退職できたことも満足につながっています。ただし、満足していないと答えた方は、有給休暇の消化ができなかったことや周囲からの否定的な意見が影響していると述べています。
まとめ
本調査から、退職代行サービスが転職にどのような影響を与えるのかが浮き彫りになりました。年収が上がった人が多かった一方で、残業時間や職場に馴染む状況については人それぞれの結果があります。この情報を踏まえ、転職をお考えの方は自身の事情に合った選択をすることで、より良い未来を築く手助けになるでしょう。