三溪園の観月会
2025-09-09 11:52:07

横浜・三溪園で楽しむ中秋の名月と雅楽の夕べ

横浜・三溪園「観月会」概要



2025年10月3日(金)から7日(火)、横浜市中区の国指定名勝「三溪園」にて、中秋の名月を楽しむイベント「観月会」が開催されます。この期間、庭園は21時まで開放され、ライトアップされた歴史的な建築を眺めながら、優雅な時間を過ごせます。

音楽と舞踊、夜のひととき



「観月会」では、毎晩異なる音楽や舞踊を楽しむことができ、観客は入場無料で素晴らしいパフォーマンスを鑑賞できます。特に注目は、2018年以来再び登場する七々扇流の日本舞踊です。この流派は幕末に横浜で発祥したとされており、三溪園との深い関係があります。

各日の演目は次の通りです:

  • - 10月3日(金):箏・尺八アンサンブル(演奏者:宮田耕八朗、渡辺泰子、児玉寛子ほか)
  • - 10月4日(土):雅楽(演舞:横浜雅楽会)
  • - 10月5日(日):日本舞踊(演舞:七々扇流)
  • - 10月6日(月):サックスとピアノ(演奏:シャンティドラゴン)
  • - 10月7日(火):薩摩琵琶(演奏:薩摩琵琶錦心流中谷派襄水会)

各演奏は日没後の18時からスタートし、一部の演奏は30分ごとに行われるので、スケジュールをうまく調整して、ぜひお楽しみください。

盛りだくさんの特別企画



このイベント期間中、特別企画として、真砂茶寮の月夜のお食事会も開催されます。これは横浜市指定有形文化財「鶴翔閣」で行われるもので、名店の懐石料理を楽しむことができます。事前の申し込みが必要ですが、料理と共に秋の夕暮れを満喫する絶好の機会です。

三溪園の歴史と魅力



三溪園は、生糸貿易で成功を収めた実業家・原三溪によって創設され、1906年に一般に開放されました。広大な敷地には、京都や鎌倉から移築された歴史的な建物が点在し、自然との調和が見事に表現されています。「美しいものは皆で楽しむ」という原三溪の理念のもと、多くの人々に愛され続けてきました。

この「観月会」は、季節の風物詩として長年親しまれており、中秋の名月の夜、幻想的な雰囲気に包まれた庭園で、心温まるひとときを過ごすことができます。特に日本文化の美しさを鑑賞し、こころ豊かな時間を過ごせるこの機会をお見逃しなく。

参加にあたっての注意事項



  • - 入場は無料ですが、入園料が別途かかります。
  • - 夜間は一部エリアが制限されることがありますので、事前にご確認を。
  • - 演奏中には休憩が入る場合もあるため、リラックスしながら楽しんでください。

詳細情報



  • - 期間:2025年10月3日(金)〜7日(火)
  • - 開園時間:日没後〜21:00(最終入園20:30)
  • - 料金:無料(ただし入園料が必要)
  • - 場所:三溪園(神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1)

この秋、ぜひ三溪園で中秋の名月を楽しむ特別なひとときをお過ごしください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜 三溪園 観月会

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。