岡山大学が地域と共創する「J-PEAKS」は新たな展望を迎えます
国立大学法人岡山大学は、2023年12月22日に文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択されました。この事業は、日本の研究力を高めるために設計された大規模な大学支援プログラムで、岡山大学はその一員として、地域との連携や社会変革に向けて多くの取り組みを行っています。これによって、日本の研究大学の質を向上させることを目指しています。
岡山大学は、2050年までの長期ビジョンを掲げています。このビジョンは、地域と地球における未来を共創し、世界に革新をもたらす研究大学を目指しています。この方針のもと、J-PEAKSの取り組みを通じて強力な研究環境の整備やイノベーションの創出を図っています。具体的には、月刊誌「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」を発行し、研究活動や地域連携、自大学の取り組みを広く発信しています。
新たに発行された「J-PEAKS MONTHLY DIGEST」第9号の見どころ
2023年12月26日に発刊された第9号では、J-PEAKSに関連するトピックスを中心に、岡山大学の活動に関する最新情報が掲載されています。また、目を引くのが巻末に掲載されている「イチオシの研究設備」としての3次元光学プロファイラーシステム「Zygo NewView 7300」です。これにより研究者が最前線の技術を利用できるようになり、さらなる研究の深化が期待されます。
組織・制度改革を通じた研究力強化
岡山大学は、別々の組織や部門が個々に努力するのではなく、大学全体としての組織改革を推進し、地域の中核大学としての役割を果たしています。このような包括的なアプローチにより、学内全体で引き締まった協力体制を築くことを目指しています。つまり、各学部、職員、学生が互いに支え合い、全体としてのパフォーマンスを最大化することが重要視されているのです。
特に、岡山大学長期ビジョン2050に基づく「不易流行」という理念は、社会が変化する中で守るべき伝統と、変化を受け入れ、柔軟に進化することの重要性を示しています。学長の那須保友氏は、この理念を大学経営の中心に据え、研究者や教職員がそれぞれの役割を発揮できる環境を整備することの重要性を強調しています。
未来を共創するための挑戦
岡山大学は、革新的な研究を進めつつ、地域のニーズにも応える大学を目指しています。そのため、研究者同士だけでなく、産業界や地域社会との連携も重視しながら、効果的で効率的な取り組みを続けています。さらに、地域貢献活動にも積極的であり、学生や職員が地域に根ざした実践活動を行うことで、社会全体の発展にも寄与しています。
「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」では、こうした取り組みや成功事例を定期的に更新し、地域中核大学としての責任を果たしつつ、さらなる研究地域の発展を目指しています。ぜひ、最新の号を手に取って、岡山大学が描く未来のビジョンを感じてみてください。
結論
岡山大学が描く「地域と地球の未来を共創」する姿は、研究者だけでなく、地域住民や学生、企業の皆さんにとっても大きな期待を寄せられています。これからの岡山大学にどうぞご注目ください!