万博で環境ラップ
2025-08-28 11:09:19

万博で話題のラップ!高校生が環境問題を伝えるミュージックビデオ公開

2025年に開催される大阪・関西万博で、京都府亀岡市が特別な取り組みを行いました。昨年8月8日、亀岡市のブースにて、ノートルダム女学院高等学校の生徒たちが制作したオリジナルラップが初披露され、話題を呼びました。このラップは、彼女たち自身が考案したアイデアで、環境問題を伝えるための試みです。

亀岡市は、若い世代の意見を反映させる場として、ノートルダム女学院の生徒4名を公募で選出。この学生たちは、亀岡市の環境政策についての理解を深めるために、事前にフィールドワークを行い、生の体験をもとにラップの歌詞を作成しました。環境政策といえば堅苦しいイメージがありますが、彼女たちはおもしろおかしく、そして身近に感じてもらえる方法としてラップを選んだのです。

ブースでのパフォーマンス当日は、来場者に向けて彼女たちの言葉がリズミカルに響き渡りました。環境保護のメッセージをストレートに伝える内容に、多くの来場者が関心を示し、足を止める時間が多く見受けられました。ここでのパフォーマンスは、彼女たちの独自性と創造力を象徴するものでした。

そして、このイベントの成果を形にするために、ミュージックビデオが公開されることになりました。MVは、亀岡市の象徴的なスポットである「保津川下り」や「サンガスタジアム by KYOCERA」、さらには「Circular Kameoka Lab」といった場所で撮影され、彼女たちの視点で切り取られた美しい風景と共に環境政策のメッセージを届けます。このビデオは、ノートルダム女学院の生徒らが運営するYouTubeチャンネル「+MILEs」で視聴できるので、ぜひチェックしてみてください。

今回の取り組みは、万博を契機にした新しい形の地域発信として注目を浴びています。亀岡市の政策の発信力は高まり、若者が主体となって環境問題を語る姿は、将来の地域の魅力づくりにもつながるでしょう。今後もこのような斬新なアイデアを取り入れながら、亀岡市は多様な交流を促進し、地域への関心を引き続き高めることを目指しています。

この取り組みは、関西万博を通じて新たな対話を生み出し、参加者同士の交流が生まれることを期待しています。今後も若い力が地域の未来を支えていく姿を応援していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 関西万博 環境政策 ノートルダム女学院

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。