台湾経済の最新動向と影響
最近の週刊台湾ビジネスニュースでは、最新の経済レポートを踏まえ、台湾各地に影響を及ぼしている自然災害や国際的な動きに関する情報が公開されました。特に注目されるのは、先日通過した台風18号(ラガサ)の影響により、花蓮県で発生したせき止め湖の決壊による甚大な被害です。
1. 花蓮県の台風被害
台風18号による豪雨が引き起こした花蓮県の馬太鞍渓のせき止め湖が決壊し、流れ込んだ水によって多くの人々が被災しました。2023年9月25日午前の時点で、15人の死亡と31人の行方不明者が確認されており、行政側の避難指示が不十分だったことが批判されています。この決壊事件は、7月の台風6号によって形成された堰止湖が関与しており、地元の実情を踏まえた早急な避難措置が求められました。
2. 中科院の兵器開発と国際連携
さらに、台湾の国家中山科学研究院(中科院)が開発した兵器装備の海外販売が、米軍事企業レオナルドDRSに委託されることが発表されました。これは、中科院が初めて行う海外向け販売で、国際的な防衛産業における台湾の存在感を示す動きです。台北で開催された国防産業の展示会において、双方の提携が正式に結ばれました。
3. 「安倍晋三研究センター」の設立
また、国立政治大学では、故・安倍晋三元首相を記念して「安倍晋三研究センター」が設立されました。安倍氏の外交や経済政策を中心に研究を行うこの施設は、台湾と日本の関係をさらに深化させることを目的としています。設立式には台湾のトップが多数出席し、注目を集めました。
4. 高雄駅前の都市再開発計画
高雄では都市再開発計画が進行中で、20234年に完成予定の高雄駅前の再開発プロジェクトが発表され、冠徳建設がその主導を担います。新たな都市空間の形成が期待される中で、地域経済の好支流をもたらすと見込まれています。
5. セブン-イレブンの自動受取ロッカー
さらに、小売業界では、セブン-イレブンがAIとIoTを活用した自動受取ロッカーの開発を進めています。このロッカーは、従来の倍以上の荷物を収納でき、顧客の利便性が大幅に向上することが期待されています。今後、2023年の第4四半期から運用が開始される予定です。
台湾はこれらの事象を通じて、現地の経済と防災対策に新たな試練を迎えています。しかし一方で、新しい研究所や開発プロジェクトなど、国際的な協力が進むとともに、地域社会の発展を促す動きも見られます。今後の動向に注目です。