ひきこもり理解キャラバン
2025-09-01 14:53:38

宮本亞門が導くひきこもり理解キャラバンが全国巡回中

ひきこもり理解を深める全国キャラバンが始動



イベント概要


8月23日、横浜市で「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」が開催されました。このイベントは、パルシステム連合会の企画の一環で、演出家の宮本亞門さんが率いるワークショップを中心に構成されています。

当日は、243名が参加し、ひきこもりの当事者や支援者の対話を通じて様々な意見や思いが飛び交いました。このキャラバンは、11月8日まで神奈川、高知、秋田、新潟、奈良、大分の6県で開催される予定です。

宮本亞門のファシリテーション


横浜会場では、宮本亞門さんがファシリテーターとして参加し、「人生ドラマグラフワークショップ」を実施。参加者たちは、自分の人生の浮き沈みをグラフにし、過去の経験を振り返ることで、心の理解を深めます。

宮本さん自身のひきこもり経験をもとに、他の参加者も自らのストーリーをシェアし、共感を呼び起こしました。特に、宮本さんの人生ドラマグラフには、母親が亡くなる経験など、感情的な部分や成長の過程が反映されており、多くの人にインスピレーションを与えました。

参加者の共有体験


このワークショップでは、8人の参加者がそれぞれの「人生ドラマグラフ」を紹介しました。特に印象的なのは、友達や社会にうまく適応できずに孤立を深めていったことで、自室に引きこもってしまった経験です。その中で、ひきこもりが引き起こす様々な感情、特に孤独感や不安について、多くの参加者が言及しました。

朗読劇による体験共有


宮本さんの指導のもと、参加者たちは、自身のひきこもりの経験を基にした朗読劇を披露しました。この朗読劇を通じて、言葉にすることでかえって心の奥深くに眠っていた感情が蘇り、震えるような体験がありました。参加者は「言葉との再会で、当時の感情を思い出した」と述べており、共有の力を再確認しました。

自律から自立へ


イベントの中では、自立と自律についてのパネルディスカッションも行われ、支援者や経験者たちがその重要性を語りました。自立だけではなく、まずは自分を大切にする「自律」が重要であるとの意見が多く、参加者たちも積極的に意見を交わしました。

特に、趣味の活動が自律につながり、その後の自立へと導くプロセスについての話が響いたのが印象的でした。自分に合った活動を見つけることが、ひきこもりからの脱出につながるのだと強調されました。

ひきこもりへの理解拡大


この全国キャラバンは、厚生労働省の主催で、文部科学省が後援し、社会全体にひきこもりに関する理解を広めることが目的です。当事者、家族、支援団体が連携して、経験をシェアしつつ、誰もが生きやすい社会の実現を目指します。

今後も各地で開催される「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」に参加することで、自身の経験を語り合い、社会的なつながりを築くことが大切です。地域でのボランティア活動や交流の場を増やすことで、ひきこもりが特別な存在ではなく、誰にでも起こりうる問題であるという認識を広めていく必要があります。

まとめ


ひきこもりの理解を深めるため、この全国キャラバンの重要性はますます高まっています。今後も宮本亞門さんのリーダーシップの下、より多くの人々が参加し、理解を深め、共に支え合う社会を築いていけることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: コミュニケーション ひきこもり 宮本亞門

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。