宇宙と月面探査
2025-09-12 16:42:29

大阪・関西万博で宇宙探査の魅力を学ぶ夏休みイベントの報告

大阪・関西万博での真夏の宇宙体験



2025年8月31日、 大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースで行われた「月に立つ。その先へ、」Special Talk Session 第2回「月極域探査機 LUPEX」は、子どもたちとその保護者を対象にした特別なイベントでした。この日は、宇宙や月面探査への関心を高めることを目的に、楽しいトークと映像が展開されました。

月面探査における水の物語



科学の視点からも、宇宙における水の役割は極めて重要です。特に、月に存在する可能性のある水資源の探査をテーマにしたLUPEXというプロジェクトが紹介されました。この探査プロジェクトは、JAXAとインド宇宙研究機関(ISRO)が共同で進めています。

参加者である子どもたちは、宇宙のリアルな映像を通じて月面探査の世界に没入し、興奮や疑問を抱きながら真剣に話を聞いていました。特に、映像監督の上坂浩光氏が披露した「Space Theater」の制作秘話が彼らの興味を引き、映像の裏側にある科学技術や映像表現がどのように宇宙を伝えるかを知る貴重な機会となりました。

宇宙の魅力を感じる体験



上坂氏は、宇宙への憧れや未来への希望を参加者に伝えるため、自らが制作した映像のスケールについて語りました。彼は、「ロケットの打ち上げ」の迫力、「皆既日食」の神秘、そして「オーロラ」の美しさを皆に体験してほしいと強く訴え、子どもたちの精神を刺激するメッセージを送ったのです。

探査の最前線:LUPEXプロジェクト



第2部では、LUPEXプロジェクトの麻生大プロジェクトマネージャーと井上博夏研究開発員が登壇し、月面の水資源探査の重要性を解説しました。月の南極地域には「永久影」と呼ばれる場所があり、そこには氷が存在している可能性が高いとされています。この水資源は生命の維持だけでなく、宇宙探査においてロケット燃料やエネルギーとして利用されることも期待されています。

探査においては、探査車が月面を走行し、地表の砂(レゴリス)の状態を詳細に分析します。この情報が月面基地の建設や今後の有人探査へと繋がっていくのです。(画像:月のクレータ)

参加者の思い



当日、様々なクイズや対話を通じて、宇宙や月探査への理解を深める時間が設けられました。参加者からは「宇宙の広大さに改めて感動した」「月の水資源について初めて知った」といった声が多く上がり、まさに宇宙への理解が広がっていることを実感しました。

このようなイベントが、多くの子供たちに宇宙の魅力を伝え、未来を切り開く希望を与えることに寄与していることを感じる一日となりました。今後も大阪・関西万博のJAXAブースでは、次世代の探査者を育てるための体験やコンテンツを展開していく予定です。自分自身の目で宇宙の神秘を体験できるこの場を、ぜひ訪れてみてください。

最後に



大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースでは、宇宙に「触れられる」「感じられる」体験を続けていく予定です。映像や対話を通じて、参加者が新たな発見をすることで、宇宙探査の楽しさを共有できる機会が待っています。この夏、ぜひご家族やお友達と訪れてみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: JAXA LUPEX 月面探査

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。