桂南光がトリを務める『上方落語をきく会』生放送!
2025年2月16日(日)、大阪・日本橋の国立文楽劇場にて、『上方落語をきく会』が開催されます。この落語会は、1965年から続く長い歴史を誇り、今まで数々の特別企画が行われてきました。今回の第123回目の公演にも、たくさんの実力派噺家が集結し、期待が高まります。
上方落語の歴史
『上方落語をきく会』は、上方落語のファンにとって欠かせないイベント。ここでは、桂南光さんをはじめ、桂南天さん、林家菊丸さんなど、名だたる落語家が揃う一大落語イベントが繰り広げられます。
特に、夜の部のトリを務める桂南光さんは、55年の芸歴を積んできたベテラン。彼の落語には、会場のお客さんとのやり取りや、細やかな感情の機微があり、聴く人を魅了してやみません。その南光さんに、今回のイベントや自身の落語人生についてお話を伺うことができました。
桂南光さんのインタビュー
「落語家としてのスタートは、当時の桂小米さんに弟子入りしたのがきっかけです。私は実は落語を知らずに入門したんですよ。」と笑う南光さん。彼は、最初から特別な夢を持って落語の世界に飛び込んだわけではなく、少しずつ学びながら成長していったと言います。
南光さんは、現在の活躍を振り返りながらも、「最初は何も分からず、続けていくうちに、いつの間にか年齢を重ねていたんですね。」と淡々と語っていきました。
落語への思い
南光さんは落語の魅力についても語りました。「若い頃は落語の面白さを理解していなかったところもあった。でも、50歳を過ぎてから、落語に惹かれ始めたんです。」と語る南光さん。落語をすることで、様々な人々と出会い、知識や技術を学んでいます。
また、「納得できない落語は自分の手で変えていく」というこだわりを持ち、話し方一つにしても、時代に合った形でアレンジして取り組んでいるとのこと。「例えば『抜け雀』の話も、当時の舞台設定が納得いかなかったので、独自にアレンジしました。」とのこと。
当日のプログラムについて
『上方落語をきく会』では、昼夜の2公演が行われますが、夜の部は17時半から。その中に南光さんの落語が含まれています。出演者には、桂南天や林家菊丸など、他にも豪華な落語家たちが揃い、それぞれが持ち寄る実力は圧巻です。
「普段はあまりオープンに出ることはないですが、今回の落語会では気合いを入れてやります」と南光さんは自信を見せています。
注意事項
なお、チケットは完売しており、当日の券の販売はありません。また、当日はABCラジオでの生中継も予定されていますので、会場に来られない方は、ラジオを通してその魅力を楽しむことができます。
まとめ
多くの歴史ある公演を通じて、落語文化の魅力を感じられる機会です。桂南光さんの迫力ある演じる姿を生で見るチャンスを逃さないよう、ぜひ楽しんでいただきたいと思います。心あたたまる落語の時間に、ぜひご参加ください。