畳文化の新しい視点を提案する展覧会「いま 畳を語るとき」
日本特有の素材である畳。その文化や可能性に焦点を当てる展覧会「いま 畳を語るとき」が8月28日から31日まで、東京・スパイラルガーデンで開催されます。本展は大建工業株式会社が協賛し、COMMOS PROJECT実行委員会が主催。畳関連の多くの団体や企業が参加し、共に畳の新たな価値の発信を目指します。
畳を通じた新しいコミュニケーション
この展覧会では、畳の使用者だけでなく、建築家やデザイナーに向けてその歴史や特性を理解してもらい、共感を促すことを目的としています。これまで知られていなかった畳の多様な表現や製造過程にスポットを当てることで、畳がどのように日本の暮らしに寄り添ってきたのかを知る機会となるでしょう。
喫する、触れる、体感する
本展には「エデュケーションエリア」、「インスタレーションエリア」、「家具展示エリア」が用意され、参加者は五感を通じて畳を体感できます。
- - エデュケーションエリアでは、畳の歴史や素材の特性を解説するパネルや、実際に触れることができる畳関連素材のサンプルが展示されます。
- - インスタレーションエリアには、32畳の大型小上がりスペースが設置され、さまざまな畳表や素材の座り心地を比べられる空間が用意されています。また、い草を使ったワークショップも行われます。
- - 家具展示エリアでは、国内外のアーティストやデザイナーによる畳を基にした斬新な家具が展示され、畳の可能性を広げる多様なスタイルを紹介します。
物販コーナーでの特別な体験
展覧会内には、物販コーナー「い草と畳の新しいカタチ」が併設され、い草伝道師・豊村一徹が特別に選び抜いた逸品が販売されます。ここで購入したアイテムは、家庭の「衣食住」として新たな価値を持ち込むことでしょう。
畳の未来を考える
「いま 畳を語るとき」の開催は、畳の歴史や魅力を知ってもらう貴重な機会となります。日本の伝統素材である畳がどう変わり、未来につながっていくのか。一緒に考えるイベントに、多くの方々のご参加をお待ちしています。
詳しい情報やワークショップの予約は、以下のリンクから確認できます:
ワークショップ予約用URL
お問い合わせは、COMMOS PROJECT実行委員会まで:
[email protected]