環境を見据えた連携
2025-09-02 15:35:46

エターナルホスピタリティグループとENEOSが環境と結ぶ連携を発表

エターナルホスピタリティグループとENEOSが結んだ連携協定



株式会社エターナルホスピタリティグループの一部であるエターナルホスピタリティジャパンが、ENEOS株式会社と新たな取り組みを開始しました。両社は、廃食油を持続可能な航空燃料(SAF)の原料として再利用することに関する連携協定を締結しました。この協定は、航空業界の脱炭素化を目指す取り組みの一環として位置付けられています。

取り組みの背景と目的


この協定によって、エターナルホスピタリティグループで出る廃食油を有効に活用し、国産のSAF製造に寄与しようというのが主な目的です。対象となるのは、全国に展開する焼鳥チェーン「鳥貴族」の341店舗で、ここで排出される廃食油が回収され、ENEOSが進める国内最大のバイオ燃料製造プラントで加工されることになります。

この取り組みは、単に廃油を再利用するだけでなく、航空業界全体での脱炭素化を実現するために重要な一歩となります。そのため、エターナルホスピタリティグループは、企業理念である「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」という理念に基づき、持続可能な社会の実現に向けた活動を持続的に推進していく方針です。

廃食油から生まれる新しい価値


持続可能な航空燃料(SAF)は、従来の石油系燃料と異なり、廃食油やバイオマスを原料として製造されます。このSAFは、ジェット燃料として使用することができるため、航空業界におけるCO2排出削減を大いに助ける可能性を秘めています。このような燃料は、燃焼時にCO2を排出するものの、元の原料が持つ二酸化炭素を利用するため、全体としては環境負荷が低減されると言われています。

鳥貴族の挑戦


焼鳥屋「鳥貴族」は、税込390円均一という価格で焼鳥を提供し、特に国産鶏肉の使用に力を入れています。2014年からは「国産国消への挑戦」というプログラムを始め、2016年にはすべての使用食材を国産化しました。このように、地域経済への貢献も視野に入れている企業です。

また、人気メニューである「貴族焼」は、多くの顧客から愛されており、これからも変わらぬ提供が期待されています。焼鳥業界において「鳥貴族」は、食の安全と品質を両立させた店舗を展開することで、顧客の信頼を築いてきました。

今後の展望


エターナルホスピタリティグループとENEOSの連携によって、廃食油から製造されるSAFが航空業界に新たな風をもたらすことが期待されています。この協定の実現により、他企業も同様の取り組みを模索し、さらなる環境対策への注目が集まるかもしれません。

持続可能な社会の実現には、多くの企業の協力が必要です。エターナルホスピタリティグループの取り組みを通じて、その一助となることが期待されています。


会社概要



  • - 株式会社エターナルホスピタリティグループ
- 所在地:大阪市中央区淡路町4-2-13-20F
- 代表者:大倉忠司
- 設立:1986年9月19日
- 事業内容:経営戦略の策定、経営管理

  • - 株式会社エターナルホスピタリティジャパン
- 所在地:大阪市中央区淡路町4-2-13-20F
- 代表者:青木繁則
- 設立:2025年5月15日
- 事業内容:焼鳥事業の企画・推進

  • - ENEOS株式会社
- 所在地:東京都千代田区大手町一丁目1番2号
- 代表者:山口敦治
- 設立:1888年5月10日
- 事業内容:石油製品の精製・販売、水素供給


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 持続可能な航空燃料 ENEOS エターナルホスピタリティ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。