エアコン利用とお手入れ
2025-09-30 12:46:34

エアコン利用状況調査結果と秋の適切なお手入れ法を紹介

2025年のエアコン利用状況を振り返る



2025年の夏(6月〜8月)、気象庁の発表によると、全国的に非常に高い気温が観測され、特に北日本、東日本、西日本で記録的な暑さが続きました。この影響で、各地でエアコンの利用状況が大幅に変化しました。

エアコン利用時間の傾向



この夏、47都道府県すべてでエアコンの利用時間が1000時間を超えたことが確認され、統計開始以来、最長の利用時間を記録しました。中でも、最も利用時間が長かったのは沖縄県で、1日平均15.64時間、夏期合計で1438.77時間と驚異的な数字を打ち立てました。一方、エアコン利用が最も増えたのは北海道で、1日平均1.52時間、夏期合計139.90時間の増加が報告されています。

このようなデータからも、暑さの影響でエアコンが生活に欠かせない存在となっていることがうかがえます。

お手入れの実態



ただし、エアコンの利用だけでなく、そのお手入れについても気を付ける必要があります。パナソニックの調査によると、エアコンのお手入れを「まったくしていない」と回答した人が43%にも上り、さらに48%は夏じまいの習慣さえ持っていないことが分かりました。

お手入れを行わない理由としては、約52%が「面倒だから」と回答し、続いて「やり方が分からないから」が26%という結果が出ています。それによって、エアコン内にカビが発生するリスクが高まり、次のシーズンに影響を及ぼすことになります。

エアコンの夏じまい方法



エアコンを長持ちさせ、適切に使用するためには、シーズン終了後の「夏じまい」が重要です。この夏じまい方法について、パナソニックエアーマイスターの福田風子氏が解説しています。

1. 内部クリーン機能の使用: エアコン内部の結露による湿気をしっかりと乾燥させることが大切です。内部クリーン機能を使用するか、送風運転を行いましょう。
2. フィルターのお手入れ: フィルターに溜まったホコリを掃除することで運転効率が向上します。掃除機でしっかりとホコリを取り除き、必要であれば洗剤で洗って乾燥させてください。
3. 拭き掃除: エアコンの通風路やフラップ部分を拭くことも重要です。見える部分だけで構いませんが、カビの発生を防ぐために行いましょう。

ただし、内部を自分で洗浄することは危険なため、専門業者への依頼をお勧めします。DIYによる誤ったクリーニング方法は、故障の原因になることもあります。

カビの発生メカニズムと対策



冷房時は、エアコン内部に結露が生じやすく、湿度が高くなることからカビが繁殖しやすい環境が整います。これを防ぐためにも、夏じまいは特に重要です。エアコンを使用していない秋や冬の間に繁殖したカビが、次の暖房稼働時に噴出しないように、しっかりとお手入れを行いましょう。また、パナソニックでは内部のカビ菌を除菌する「ナノイーX機能」を搭載したエアコンも展開しており、こうした機能を活用することも推奨されます。

まとめ



2025年の夏、エアコンの利用は記録的な長さを達成し、その一方でお手入れの実態には問題が浮き彫りになりました。エアコンを効果的に使い続けるためにも、意識的な手入れと夏じまいを実践して、快適な室内環境を維持しましょう。これからの季節、暖房前にしっかりとエアコンの状態を整えておくことが肝心です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: エアコン パナソニック 夏じまい方法

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。